蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202529079 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000406359 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぼくはぼくだよ |
書名ヨミ |
ボク ワ ボク ダヨ |
著者名 |
内田 麟太郎/ぶん
藤井 克彦/え
|
著者名ヨミ |
ウチダ,リンタロウ フジイ,カツヒコ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
1991.6 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-7515-1437-7 |
分類記号 |
E
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、私たちの日常生活のなかに日本人のものの見方と美意識を探った表題作ほか、「盛り場のなかの美」「日本語の人間学」を収録。箸と茶碗、軒端と縁側、のれんと敷居、縁日とみこしなど、ふだんあまり意識されない事物のなかに、日本文化の本来のすがたを見ようとする。皮相なものこそもっとも深刻であり、身近なものこそもっとも迂遠である、神というものがもしあるなら、それは身近の些事に宿ると説く著者ならではの日本文化論。 |
(他の紹介)目次 |
1 身辺の日本文化(箸は高級な道具 神秘性をもった食器 生活のなかの美学と宗教心 春夏秋冬と日本人の秩序感覚 ほか) 2 日本人の美意識(1)―日常生活のなかのつながりとけじめ(日本人論はなぜはやるのか 「間」に秘められた可能性 「気」と日本文化 ほか) 3 日本人の美意識(2)―日常生活にみる神の依代(肌による予感の美学 自然に対する信頼感 地をはう美意識 依代としてのみこし 日本文化の模倣性とエネルギー) 4 盛り場のなかの美(都市の魅力とは何か ハレとケとケガレと 盛り場の原型は縁日 大衆消費文化のおこり 日本のナショナリズム美学 ほか) 5 日本語の人間学(言葉の普遍性について 民族の根幹を作ったひらかな 文字をもつ国、もたない国 ひらかなでつないでゆく ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ