蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の思想 8
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1970.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200821254 | 081/ニ/8 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000274285 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の思想 8 |
書名ヨミ |
ニホン ノ シソウ |
多巻書名 |
世阿弥集 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1970.7 |
ページ数 |
402p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
121.08
|
件名1 |
日本思想
|
(他の紹介)内容紹介 |
今日ある日本の姿に多大なる影響を与えてきた仏教と、そこに附随する古代インド文化。これらと日本文化の関連性について、さらにインドの神々を通じてインドの思想の流れを説く。 |
(他の紹介)目次 |
仏蹟巡礼の先駆者達 日印文化交流の再認識 稲の栽培に成功した釈迦族 お経の原典“マイトレヤ・スートラ” 仏塔のルーツ 仏像のルーツ 印章のルーツとその意義 日本に伝承された梵語・悉曇文字 “片カナと平がな”の由来 “沈黙の悟り”を伝えた達磨(摩) 日本に来たインド人第一号法道仙人 京都の祇園祭 奈良の鹿野苑 宮中舞楽の婆理舞と猿公ハヌマーン 蓮華とその思想 栴檀は双葉より芳しくない 木綿と更紗 紅茶の道 日本に伝承されたインドの神々 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 じゅげむさん
4-7
-
-
2 ほらじまん
8-11
-
-
3 あたご山
12-15
-
-
4 はつてんじん
16-19
-
-
5 おばけながや
20-23
-
-
6 てんぐさし
24-27
-
-
7 おいものふくろ
28-31
-
-
8 あわてもの
32-35
-
-
9 てれすこ
36-39
-
-
10 てんじん山
40-43
-
-
11 びんぼうがみ
44-47
-
-
12 まぬけなどろぼう
48-51
-
-
13 はんぶんゆき
52-55
-
-
14 だいみゃく
56-59
-
-
15 ろうそく
60-63
-
-
16 ゆうれいの辻
64-67
-
-
17 んのつくことば
68-71
-
-
18 ガレージセール
72-75
-
-
19 ねこ
76-79
-
-
20 ケーキを十個
80-83
-
-
21 いぬのめ
84-87
-
-
22 ロボットしずかちゃん
88-91
-
-
23 マキシム・ド・ゼンザイ
92-95
-
前のページへ