検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説鳥名の由来辞典  

著者名 菅原 浩/編著
著者名ヨミ スガワラ,ヒロシ
出版者 柏書房
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町005460704488.0/ズ/一般図書参考室 在庫 
2 庄内009404203488.0/ズ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000681765
書誌種別 図書
書名 図説鳥名の由来辞典  
書名ヨミ ズセツ チョウメイ ノ ユライ ジテン
著者名 菅原 浩/編著   柿澤 亮三/編著
著者名ヨミ スガワラ,ヒロシ カキザワ,リョウゾウ
出版者 柏書房
出版年月 2005.5
ページ数 15,622,26p 図版20p
大きさ 22cm
ISBN 4-7601-2659-7
分類記号 488.033
内容紹介 日本の古典籍や本草書に蓄積されてきた鳥名の変遷を資料に即してあとづけ、現代名に固定。700点余の豊富な図版とともに日本人の自然への関わりを読み解く「鳥と人の文化誌」。93年刊「図説日本鳥名由来辞典」の普及版。
著者紹介 1913〜98年。東京大学名誉教授。著書に「現代動物学」など。
件名1 鳥類-辞典
書誌来歴・版表示 「図説日本鳥名由来辞典」(1993年刊)の普及版

(他の紹介)内容紹介 「豊かな」日本の未来はバラ色か。―みずみずしい分析と生きた批判精神による反時代的考察。〈日本を考える〉三部作の完結篇。
(他の紹介)目次 新保守体制を解剖する(高畠通敏)
産業社会と職業生活・ジャパニーズスタイル(熊沢誠)
債権国日本・債務国アメリカ―円高と日本経済―(宮崎義一)
技術体系のなかの原子力(高木仁三郎)
現代社会と生物技術(柴谷篤弘)
都政改革を考える―美濃部都政を顧みて―(日比野登)
「地方の時代」いま(長洲一二)
アジア社会と日本人―新しい「アジア学」の構想(鶴見良行)
平和をつくりあげる―西ドイツと日本の「戦後」の体験をふまえて―(小田実)
世界のなかの日本―「一種の平和」はいつ終わるか―(ダグラス・ラミス)
明日の日本を考える(日高六郎)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。