蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漱石研究への道 国語国文学研究叢書 38
|
著者名 |
玉井 敬之/著
|
著者名ヨミ |
タマイ,タカユキ |
出版者 |
桜楓社
|
出版年月 |
1988.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000612226 | 910/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000348788 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漱石研究への道 国語国文学研究叢書 38 |
書名ヨミ |
ソウセキ ケンキュウ エノ ミチ(コクゴ コクブンガク ケンキュウ ソウショ) |
著者名 |
玉井 敬之/著
|
著者名ヨミ |
タマイ,タカユキ |
出版者 |
桜楓社
|
出版年月 |
1988.6 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-273-02255-9 |
分類記号 |
910.268
|
(他の紹介)内容紹介 |
『漱石研究への道』は著者が漱石文学という巨大な山脈に登攣を試みたその軌跡を示している。その軌跡は著者の言葉に従えば「人間学」ということになるだろう。また本書の後半は1930年代の関西における苦難にみちた日本近代文学研究者について書かれた労作である。 |
(他の紹介)目次 |
三四郎の感受性―『三四郎』論 『行人』論への一視点―「友達」の場合 『行人』論覚書―「夫婦といふ関係」をめぐって 『こころ』二題 『こころ』から『道草』『明暗』へ―『こころ』の位置 天理図書館蔵「私の個人主義」をめぐって 石山徹郎論おぼえがき 石山徹郎論 榊原美文の近代日本文学研究 ある近代文学研究者の軌跡―羽仁新五の仕事について |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ