検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漱石漢詩の世界  

著者名 中村 宏/著
著者名ヨミ ナカムラ,ヒロシ
出版者 第一書房
出版年月 1983.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001947365919.6/ナ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 宏
音楽 文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000268082
書誌種別 図書
書名 漱石漢詩の世界  
書名ヨミ ソウセキ カンシ ノ セカイ
著者名 中村 宏/著
著者名ヨミ ナカムラ,ヒロシ
出版者 第一書房
出版年月 1983.9
ページ数 332p
大きさ 20cm
分類記号 919.6
件名1 漢詩

(他の紹介)内容紹介 沈黙に至る〈音楽〉と〈言葉〉を、永遠の均衡と拍動の高みに止揚する超時的形式―詩人、音楽家たちの作品と表現の背後に精神の普遍の秩序を探り、新鮮な〈知〉の領域を開示するエッセイ集。
(他の紹介)目次 1 音と言葉のはざまで―ある回想
2 音楽―批評のコンポジション(ショパンへ〈メタ音楽〉
マーラーと20世紀
ヤナーチェクと自然
バルトークと現代
音楽と教養―メニューイン
音楽と政治―ロストロポーヴィチとヴィシネフスカヤ
音楽と言語―バーンスタイン)
3 言葉―様式と個人の才能(ジャン・ヴェルドナルは誰だったのか
スティーヴン・スペンダーのエリオット論
『荒地』の成立をめぐって
『四つの四重奏曲』の形式について
ヘレン・ガードナーと想像力
リチャード・エルマンの『ユリシーズ』論
ジョン・ダン「エクスタシー」の一解釈―詩の構造分析の試み)
4 持続する現在―イメージの前衛へ(通夜のあとに
絵画と言語―ガートルード・スタイン
ヘンリー・ムーア「横たわる母と子供」
メニューインとインド
オックスフォードを訪れて
カデンツァの美学
脱構築批評の逆説的意義)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。