蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代落語事典 光風社選書
|
著者名 |
古典芸能研究会/編
|
著者名ヨミ |
コテン ゲイノウ ケンキュウカイ |
出版者 |
光風社出版
|
出版年月 |
1988.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000043927 | 779/ゲ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 000603381 | 779/ゲ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000347026 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代落語事典 光風社選書 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ラクゴ ジテン(コウフウシャ センショ) |
著者名 |
古典芸能研究会/編
|
著者名ヨミ |
コテン ゲイノウ ケンキュウカイ |
出版者 |
光風社出版
|
出版年月 |
1988.6 |
ページ数 |
266,26p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87519-012-3 |
分類記号 |
779.13
|
件名1 |
落語-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸初期にその源を発し、寄席の発達と共に庶民の楽しみの随一としての“落語”の周辺に客観的視点から迫る。第1部では楽屋符丁、習慣、噺家の身分、今はなき寄席芸等を紹介。第2部には噺家の大看板の初代から現代に至る変遷を詳述。第3部では現在の寄席で演じられている種の聴きどころ等々を解説。所謂“落語”の全てが分かる、ウンチク豊かな面白事典。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 寄席芸能編 第2部 噺家代々編 第3部 落語演題編 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ