蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702031865 | 295.5/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000138537 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ラテンアメリカ出会いのかたち |
書名ヨミ |
ラテン アメリカ デアイ ノ カタチ |
著者名 |
清水 透/編著
横山 和加子/編著
大久保 教宏/編著
|
著者名ヨミ |
シミズ,トオル ヨコヤマ,ワカコ オオクボ,ノリヒロ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
16,427p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7664-1723-4 |
ISBN |
978-4-7664-1723-4 |
分類記号 |
295.5
|
内容紹介 |
メキシコ、グアテマラ、ボリビア、チリ、アルゼンチン、ブラジル、キューバ…。ラテンアメリカのどこに惹かれ、彼らは研究の道を選んだか。各分野の研究者が語る、体験的ラテンアメリカ研究への誘い。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学経済学部名誉教授。日本オーラル・ヒストリー学会会長。専門はラテンアメリカ社会史。 |
件名1 |
ラテン アメリカ
|
(他の紹介)内容紹介 |
しばしばインド最大の哲学者とよばれるヒンドゥー教の哲学者シャンカラ(700‐750)の教説集。「生と死というワニが出没する輪廻の大海」から脱する道はただ一つ、我が内なる本来の自己アートマンが宇宙の根本原理ブラフマンと同一であるという真理を悟ることにあると説く。表題は「千の詩節からなる教説」の意。本邦初訳。 |
(他の紹介)目次 |
I 韻文篇(純粋精神 主宰神 「私」という観念 統覚機能にのぼったもの 純粋精神の本質 監視者であること 夢と記憶 地から成るもの 正しい思想 ほか) 2 散文篇(弟子を悟らせる方法 理解 パリサンキヤーナ念想) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 手づくりの旅
3-30
-
清水 透/著
-
2 グアテマラに生きる人々、グアテマラに通う私
「村の崩壊」という現実の中で
31-57
-
本谷 裕子/著
-
3 歌と言葉とフィールドワーク
ボリビアとの一〇年を考える
59-91
-
梅崎 かほり/著
-
4 地球の反対側では何が起こっているのか?
チリ現代政治史の研究
95-127
-
安井 伸/著
-
5 ラテンアメリカ政治研究の重要性と魅力について
悩める一研究者の「自分史」を手がかりに
129-150
-
出岡 直也/著
-
6 貧困のない世界をめざして
「エコノミスト」から「アクティビスト」へ
151-180
-
山本 純一/著
-
7 ブラジルそしてラテンアメリカを通じて見る法文化と法律学
わが国と母法を共有する法継受地域として
181-222
-
前田 美千代/著
-
8 文芸誌『セルバンテス』(一九一六-二〇年)を読む
二〇世紀初頭、スペインとラテンアメリカの文人たちの交流
225-247
-
坂田 幸子/著
-
9 アメリカ「発見」前夜のスペイン文学
249-279
-
瀧本 佳容子/著
-
10 人の移動と社会変容
カタルーニャの近代化とキューバの富
281-307
-
八嶋 由香利/著
-
11 「アステカ学」へのアプローチ
311-339
-
井関 睦美/著
-
12 メキシコの密貿易に魅せられて
341-363
-
伏見 岳志/著
-
13 三、〇〇〇里の彼方コスタリカとメキシコでプロテスタントの歴史を追う
365-391
-
大久保 教宏/著
-
14 古文書が紡ぐ物語
フランシスカ・インファンテの結婚と転換期の植民地メキシコ
393-424
-
横山 和加子/著
前のページへ