検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

阪神・淡路大震災の記録 3 

著者名 消防庁/編集
著者名ヨミ ショウボウチョウ
出版者 ぎょうせい
出版年月 1996.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003046117369.3/ハ/3一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.29 366.29
職業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000511118
書誌種別 図書
書名 阪神・淡路大震災の記録 3 
書名ヨミ ハンシン アワジ ダイシンサイ ノ キロク
著者名 消防庁/編集
著者名ヨミ ショウボウチョウ
出版者 ぎょうせい
出版年月 1996.1
ページ数 287p
大きさ 31cm
ISBN 4-324-04768-5
分類記号 369.31
件名1 阪神・淡路大震災(1995)

(他の紹介)内容紹介 通信理論、ディジタル伝送、音響などの分野で数多くの画期的な業績をあげたピアース博士の書き下ろし自叙伝。35年に及ぶベル研究所や、ジェット推進研究所での仕事の模様、影響を受けた多くの先輩・同僚の思い出、生い立ちの記など、飾らぬ人柄がにじみ出た異色の読み物。
(他の紹介)目次 第1章 エコー
第2章 テルスター
第3章 もうひとつの世界
第4章 生い立ち
第5章 カルテック
第6章 研究開始
第7章 マイクロ波管
第8章 進行波管
第9章 通信
第10章 人間方程式
第11章 道草
第12章 人と職場
『ピアース自伝』略年譜

書店リンク

  

内容細目

1 馬鹿になれなければ、新しいことはできない   12-23
水野 和敏/著
2 根を詰めた制作は、健康を犠牲にしますね   24-32
葉山 有樹/著
3 結論は、自分の判断の中にしかないのです   33-42
渡邊 剛/著
4 普通の中の普通、をデザインするには   43-53
佐藤 卓/著
5 地方なら、何者でもない自分でいられる   54-62
木皿 泉/著
6 救助において、失敗というものはありません   63-72
小野 智木/著
7 発見よりも重要なのは、権利と利益の確定です   73-81
吉野 彰/著
8 研究の内容は、机の上に反映されています   82-89
伊藤 高明/著
9 プレゼンできなければ、実験屋で終わってしまいます   90-98
池谷 裕二/著
10 科学者は、社会の難問を解決しなければ   99-112
西成 活裕/著
11 絶対世界一になります、と社長に宣言しました   113-122
塩原 研治/著
12 否定されてからが仕事、という時もある   123-131
佐々木 宏/著
13 映画の美術の役割は、背景に演技をさせること   132-141
種田 陽平/著
14 新しいメディアで、決定的なものを作りたい   142-151
中島 聡/著
15 顧客は、お前の自我になんて興味ないんだ   152-161
奥山 清行/著
16 教わるって、馬鹿にされてるんだよ   162-171
中村 義一/著
17 生命の循環を伝えたかった   172-180
今森 光彦/著
18 守備なら、どこでも一流になれます   181-188
江頭 重利/著
19 仕事のほとんどは、利害の調整なんです   189-196
岡村 淳弘/著
20 眉間にシワを寄せても、いい仕事はできないよね   197-204
中村 好文/著
21 商売は、一所懸命なだけではダメですから   205-212
根本 郁芳/著
22 信じさせられるものを信じる必要はない   213-220
津村 記久子/著
23 風景が、自分を解放してくれた   221-230
五十嵐 大介/著
24 知らない風景は、思うようには描けません   231-238
男鹿 和雄/著
25 何度目でも、新鮮に動作を味わうように   239-248
康本 雅子/著
26 通訳者の時代には、現場の矛盾に苦しんでいました   249-257
鳥飼 玖美子/著
27 生き切るには、死を考える時間が必要なのです   258-265
田村 恵子/著
28 美容記事は、自分を再確認するためのもの   266-273
齋藤 薫/著
29 動機は、笑わせたいだけで   274-281
松尾 スズキ/著
30 私は、経験主義の漫画家です   282-296
安野 モヨコ/著
31 命を、懸けなさい   297-317
北島 素幸/著
32 逃げずに、気仙沼から技術を発信していく   318-330
高橋 和志/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。