蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003015666 | 936/ブ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000523310 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私はシンドラーのリストに載った 新潮文庫 |
書名ヨミ |
ワタシ ワ シンドラー ノ リスト ニ ノッタ(シンチョウ ブンコ) |
著者名 |
エリノア・ブレッチャー/[著]
幾野 宏/訳
|
著者名ヨミ |
エリノア ブレッチャー イクノ,ヒロシ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
728p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-249601-7 |
分類記号 |
936
|
件名1 |
世界大戦(第二次)
|
件名2 |
強制収容所
|
件名3 |
ユダヤ人
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本のような島国の住民は、日夜海から莫大な恩恵を受けているが、われわれはいったいどこまで海を支配する権利をもっているのだろうか。本書は“海洋国家”日本の国際環境をどう捉えればいいのかを、古代から現代のシーレーン問題に至るまで大きなスケールのもとに考察した、まったく新しい学問的成果である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 島国日本(黒潮の流れとともに 水軍と倭寇 鎖国の意味 海軍の遺産 現代日本の海洋環境) 第2章 海洋自由の意味をめぐって(自由海と閉鎖海 グロティウスとセルデンの論争 英国海軍の功罪) 第3章 200カイリへの動き(第2次大戦の影響 制海の武器としての原潜 ソ連の海洋理論と戦略 200カイリの源流 国連海洋法会議への評価) 第4章 現代のシー・パワー論(海軍とは何か 現代の砲艦外交 現代の海戦と兵器 シーレーンの戦い 20世紀末の米国海軍) 第5章 海でしか生きられぬ日本人(太平洋の時代 日本のシーレーン再考 造船と海運の対策) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ