蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南極発・地球環境レポート 異変観測の最前線から 中公新書 1519
|
著者名 |
斎藤 清明/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,キヨアキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2000.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003720315 | 519/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000094543 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南極発・地球環境レポート 異変観測の最前線から 中公新書 1519 |
書名ヨミ |
ナンキョクハツ チキュウ カンキョウ レポート(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
異変観測の最前線から |
副書名ヨミ |
イヘン カンソク ノ サイゼンセン カラ |
著者名 |
斎藤 清明/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,キヨアキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101519-3 |
分類記号 |
519
|
件名1 |
環境問題
|
件名2 |
南極地方
|
(他の紹介)内容紹介 |
いわゆる「日本的」な文化が江戸時代に形成されたのはなぜか。近代を準備するどんな要因がつくられたのか。従来の一面的な江戸時代理解を見直しつつ、これらの設問に答える。また著者は、この時代の新しい文化の潮流は、日本が文化的に中国文化圏から独立しようという自己主張であったこと、歴史上国家は中断していて近世にはいって新しい国家が成立したという見解を踏まえて、近代との連続性と断絶性とを広く考察する。 |
(他の紹介)目次 |
1 「日本的」文化の形成(いわゆる「日本的」なるものと近世 日本古典文化の映像の完成 異国趣味文化の日本化―禅 禅宗文化と日常生活 日本的儒学の成立 日本の文化的自立 鎖国について) 2 新しい国家の成長と展開(「日本的」文化形成の背景 国家の空白期 公儀の成立 家政から国政へ タテ社会への抵抗の挫折 行政官僚の役割 近世社会の盲点 「私」の世界の成長) 3 「近代化」日本の基盤の形成(愚民観の修正 民衆の知識欲 文化の商品化 知的市民社会 外来文化の受容 新しい格物窮理) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ