検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

怪談実話コロシアム 群雄割拠の上方篇  MF文庫ダ・ヴィンチ ゆ-1-13

著者名 花房 観音/著
著者名ヨミ ハナブサ,カンノン
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内208209049913.6/ハナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

花房 観音 入江 敦彦 森山 東 宇津呂 鹿太郎 伊計 翼 中山 市朗 『幽』編集部
801.1 801.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000557070
書誌種別 図書
書名 怪談実話コロシアム 群雄割拠の上方篇  MF文庫ダ・ヴィンチ ゆ-1-13
書名ヨミ カイダン ジツワ コロシアム(エムエフ ブンコ ダ ヴィンチ)
著者名 花房 観音/著   入江 敦彦/著   森山 東/著   宇津呂 鹿太郎/著   伊計 翼/著   中山 市朗/著   『幽』編集部/編
著者名ヨミ ハナブサ,カンノン イリエ,アツヒコ モリヤマ,ヒガシ ウツロ,シカタロウ イケイ,タスク ナカヤマ,イチロウ ユウ ヘンシュウブ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.2
ページ数 251p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-066324-1
ISBN 978-4-04-066324-1
分類記号 913.68
内容紹介 関西=上方を中心に活躍している6名の怪談作家たちがしのぎを削る、文芸バトルロワイヤル。花房観音「引き寄せの怪法則」、入江敦彦「病み拾い」などを収録。『幽』等掲載に加筆し書籍化。
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 思慕し、誇示し、たたえ、名づける声。神に、王に、恋する者に、生まれ出た者に、死者に向って発せられる声。すぐれて個別的かつ制度的な声。声をめぐり、アフリカの無文字社会でのフィールド・ワークにはじまる考察は、日本・ヨーロッパ諸語の擬声語・擬態語、音感、類音類義、楽器と言語、語り、民話、音楽…人称と、さまざまな事象に及ぶ。声の豊饒な沃野のなかに近代社会の個性(ペルソナ)の裡の姿を浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 権力の声、戯れる声
音声の象徴性
音と意味
類音類義
楽器音と言語音
声で奏することと楽器で語ること
音の共感覚
名を呼ぶ
うたう、あてこする
死者の名を呼ぶ
名をたたえる―声の芸人たち
ほめる声、おびやかす声
名とうたのあいだ
語りの人称
ことばの職人、ものの職人
人称の多重性
声とペルソナ
記号をこえて

書店リンク

  

内容細目

1 引き寄せの怪法則   7-46
花房 観音/著
2 病み拾い   47-82
入江 敦彦/著
3 花街怪談   宮川町・上七軒・祇園甲部篇   83-116
森山 東/著
4 妖しき三都物語   117-156
宇津呂 鹿太郎/著
5 西の人々、西の怪異談   157-216
伊計 翼/著
6 千日前怪談縁起   217-251
中山 市朗/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。