蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
僕が批評家になったわけ ことばのために
|
著者名 |
加藤 典洋/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,ノリヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206028086 | 901.0/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000683682 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
僕が批評家になったわけ ことばのために |
書名ヨミ |
ボク ガ ヒヒョウカ ニ ナッタ ワケ(コトバ ノ タメ ニ) |
著者名 |
加藤 典洋/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,ノリヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.5 |
ページ数 |
7,249p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-027105-9 |
分類記号 |
901.01
|
内容紹介 |
批評とは何か? 20年以上のあいだ批評を書き続けてきた著者が考える、批評、ことば、批評にまつわるいろいろなこと。批評とは何か、批評の酵母はどこにもある、批評の理由、ことばの批評、批評の未来の5章構成。 |
著者紹介 |
1948年山形県生まれ。東京大学文学部卒業。国立国会図書館勤務を経て、現在、早稲田大学国際教養学部教授。文芸評論家。新潮学芸賞、伊藤整文学賞、桑原武夫学芸賞等を受賞。 |
件名1 |
文学
|
(他の紹介)内容紹介 |
喜怒哀楽のあらゆる感懐を託している印文は一読しただけでは意味不明のものも少なくない。本書はそれらを読解し、印文の内に秘められた内容をも解明し、その典拠・背景をはじめ、おもしろさ・文字の正譌に至るまでを解説。 |
(他の紹介)目次 |
詞句成語印のあらまし 遊びをせんとや生まれけん 買っとく、積んどく 書読む月日かさねつつ やると思えばどこまでやるさ 赤い燈青い燈 紙に恨は数々ごさる せいては事を仕損じる さいくはりゅうりゅう 絵は文字ほどに物を言い 筆は一本、箸は二本 喰う寝る処に住む処 酒無くてなんの己が桜かな よってくだんのごとし 文人仮設の官 君の名は お月様いくつ〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ