蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
個人のたたかい 金子光晴の詩と真実
|
著者名 |
茨木 のり子/作
|
著者名ヨミ |
イバラギ,ノリコ |
出版者 |
童話屋
|
出版年月 |
1999.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 701230740 | 911.5/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000606907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
個人のたたかい 金子光晴の詩と真実 |
書名ヨミ |
コジン ノ タタカイ |
副書名 |
金子光晴の詩と真実 |
副書名ヨミ |
カネコ ミツハル ノ シ ト シンジツ |
著者名 |
茨木 のり子/作
|
著者名ヨミ |
イバラギ,ノリコ |
出版者 |
童話屋
|
出版年月 |
1999.11 |
ページ数 |
153p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-88747-008-8 |
分類記号 |
911.52
|
内容紹介 |
若い頃はヨーロッパ・東南アジアをさまよい歩き、太平洋戦争中は、信念をつらぬいて反戦詩を書き続けた金子光晴の詩と生涯をまとめる。1967年さ・え・ら書房刊「うたの心に生きた人々」を4分割し、再編集した新版。 |
著者紹介 |
1926年大阪市生まれ。詩人。結婚前後の48年頃から詩作を始め、53年川崎洋と詩誌「櫂」を創刊。著書に「倚りかからず」「一本の茎の上に」ほかがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
〈思考〉は〈言葉〉に追いつくか?自然の美しさ、恋の思い。日本古典を彩る「言葉のあや」の秘密。 |
(他の紹介)目次 |
1 仕立て―仕組まれた場違い(似て非なるもの もじり 《場違い》の仕掛け やつし) 2 見立て―視線の変容(見立てと隠喩 言外の意味 もう一つの世界) 3 姿―見得を切る言葉(姿と心 再現と演示―演劇の場合 演技する言葉) 4 対句―意味に先立つ形(レトリックの出発 対構成 対句と日本語 言霊の力) 5 寄物陳思―思いに染まる言葉(付託という詩法 和歌の代表作 象徴表現 物と心の遭遇) 6 掛詞―話題の交錯(多義性の遊戯 同音反復と1語2役 文脈による多義化) 7 縁語―言葉の連鎖反応(ゆかりの言葉 二つの詩作法 言葉の運命) 8 本歌取―創造のための引用(独創と盗用 頓阿の6様式 定家の本歌取) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ