検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

来たるべき哲学のプログラム  

著者名 ヴァルター・ベンヤミン/著
著者名ヨミ ヴァルター ベンヤミン
出版者 晶文社
出版年月 1992.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑202793113134.9/ベ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

616.2 616.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000437350
書誌種別 図書
書名 来たるべき哲学のプログラム  
書名ヨミ キタルベキ テツガク ノ プログラム
著者名 ヴァルター・ベンヤミン/著   道籏 泰三/訳
著者名ヨミ ヴァルター ベンヤミン ミチハタ,タイゾウ
出版者 晶文社
出版年月 1992.12
ページ数 387p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-6105-7
分類記号 134.9

(他の紹介)内容紹介 明治31年はじめて田植機特許第1号が生まれた。田植労働からの解放のため、柔い苗を重い機械で水田に植えるという難題からの克服の努力がつづく。いま精巧な田植機を完成・普及した苦難の歴史を、豊富な写真・図版を用いてたどった。
(他の紹介)目次 第1編 田植についての歴史的考察(江戸時代の農書にあらわれた田植
江戸時代にでてきた正条植移行への芽ばえ
中国および朝鮮での田植
正条植の普及と田植方法の地域性)
第2編 田植の機械化への試行(明治時代の田植機の発明
大正時代の田植機の発明
太平洋戦争終結までの昭和の田植機の発明
田植の機械化試行時代の成果)
第3編 田植機の実用化(田植機発明の再開と実用化への接近
たどりついた育苗問題
田植機の実用化と普及
田植機の進歩と矛盾の拡大
田植の省略―新しい直播栽培)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。