蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
渡来銭の社会史 おもしろ室町記 中公新書 862
|
著者名 |
三上 隆三/著
|
著者名ヨミ |
ミカミ,リュウゾウ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1987.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000308213 | 337/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000341524 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
渡来銭の社会史 おもしろ室町記 中公新書 862 |
書名ヨミ |
トライセン ノ シャカイシ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
おもしろ室町記 |
副書名ヨミ |
オモシロ ムロマチキ |
著者名 |
三上 隆三/著
|
著者名ヨミ |
ミカミ,リュウゾウ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1987.12 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-100862-6 |
分類記号 |
337.21
|
件名1 |
貨幣-日本
|
件名2 |
日本-歴史-室町時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
貨幣を使用するということは大地に拘束される二次元的生活=自然経済から立ち上り、三次元的生活=貨幣的経済への道を進むことであるが、室町時代こそは日本史上初めてこの貨幣的経済への道を切り開き、着実にそれを形成した時代であった。本書はこの時代を、愛欲と煩悩にかられる業のふかい人間が主役の極めて人間味豊かな経済学の視角から、興味あふれるエピソードを交え、国際的視野のもとで展望しようという試みである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 京に田舎あり 第2章 祇園私祭 第3章 土倉興行 第4章 将軍とかね貸し 土倉とゴールドスミス 第6章 他人の褌で相撲 第7章 えりぜに 第8章 永楽通宝銭 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ