蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宮本常一とあるいた昭和の日本 24 あるくみるきく双書
|
著者名 |
田村 善次郎/監修
|
著者名ヨミ |
タムラ,ゼンジロウ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2012.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004888897 | 382.1/ミ/24 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イギリス-歴史-20世紀 イギリス-経済-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000402010 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮本常一とあるいた昭和の日本 24 あるくみるきく双書 |
書名ヨミ |
ミヤモト ツネイチ ト アルイタ ショウワ ノ ニホン(アルク ミル キク ソウショ) |
多巻書名 |
祈りの旅 |
著者名 |
田村 善次郎/監修
宮本 千晴/監修
|
著者名ヨミ |
タムラ,ゼンジロウ ミヤモト,チハル |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-540-10224-0 |
ISBN |
978-4-540-10224-0 |
分類記号 |
382.1
|
内容紹介 |
民俗学者・宮本常一が監修した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別・テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。24は、天竜川の村々、四国遍路、早池峯山の神楽、全国の石塔や絵馬、金刀比羅宮などに、原初の祈りの心を訪ねる。 |
件名1 |
日本-風俗
|
件名2 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
(他の紹介)内容紹介 |
イギリス国家の衰退は人類史上類のない人口と富の増加率をもたらした世界的な資本蓄積過程の一部である、とする著者の考察は、明日の日本の運命を明示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 百年にわたる衰退 第2章 世界をまたにかける島 第3章 未完の革命 第4章 社会民主主義の運営 第5章 市場主権 第6章 企業国家 第7章 未来への展望 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 宮本常一が撮った写真は語る
三重県鳥羽市国崎
5-7
-
須藤 功/記
-
2 天龍川
まつりのふる里
9-32
-
須藤 功/文・写真
-
3 お四国巡り
遍路旅歩
33-64
-
渡部 武/文・写真 須藤 功/写真
-
4 早池峯山麓
山伏神楽の里
65-96
-
須藤 功/文・写真
-
5 石塔入門記
野の石塔たち
97-131
-
印南 敏秀/文・写真
-
6 小絵馬の絵
133-154
-
段上 達雄/文・写真
-
7 小絵馬を訪ねて
足利の旅
155-165
-
田村 善次郎/文・写真 西山 昭宣/写真
-
8 こんぴら暮らし
金刀比羅宮奉納物調査記
167-206
-
印南 敏秀/文・写真 須藤 功/写真 山崎 禅雄/写真 金刀比羅宮奉納物調査班/図
-
9 旅心をさそうもの
210-213
-
宮本 常一/文 須藤 功/写真
-
10 めぐり祈る
214-219
-
須藤 功/文・写真
前のページへ