検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本児童文学館 名著復刻 30 

出版者 ほるぷ出版
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001621556913.8/ニ/30一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.51 498.51
食品 味覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000205905
書誌種別 図書
書名 日本児童文学館 名著復刻 30 
書名ヨミ ニホン ジドウ ブンガクカン
多巻書名 お話 小さき人たちへ
出版年月 1971
ページ数 302p
大きさ 19cm
分類記号 913.8

(他の紹介)内容紹介 食物の味を感知し識別する生体メカニズムは肉体的にも精神的にも健全な人間生活にとって好ましい食物や飲料を選択するのに役立つ重要な信号系である。甘味、塩味、苦味、酸味にさらに「うま味」要素を加えて新しい視点から食物の味の仕組みを追求することは新しい味覚研究の発展を期待させる。
(他の紹介)目次 第1編 うま味の発見とその研究の歩み(うま味の発見
うま味の研究)
第2編 うま味のルーツを探る(うま味と魚醤
日本および東アジア・東南アジアにおける魚醤
魚醤の成分―うま味との関係)
第3編 うま味受容の分子機構(味の受容と情報伝達
うま味の生物学的意義
うま味と基本味)
第4編 うま味受容の脳機序(味覚生理学研究の方法論
うま味を感じる脳機序)
第5編 うま味と栄養(生体にとって栄養とは
味は栄養素の信号刺激
食塩摂取と栄養条件
うま味のもつ減塩効果と栄養的意義)
第6編 水産物の味の秘密を探る(水産物のエキス成分
ウニの味
カニの味
ホタテガイの味)
第7編 アミノ酸およびペプチドの呈味と食肉の熟成(遊離アミノ酸およびペプチドの呈味
植物性食品の味におけるアミノ酸およびペプチドの寄与
食肉の熟成と呈味成分)
第8編 調理によるうま味の演出(だしによるうま味の演出
素材を生かす)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。