検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サラ金・クレジット問題の構造  

著者名 国民生活センター/編
著者名ヨミ コクミン セイカツ センター
出版者 中央法規出版
出版年月 1987.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000258830338/サ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.7 338.7
庶民金融 消費金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000334538
書誌種別 図書
書名 サラ金・クレジット問題の構造  
書名ヨミ サラキン クレジット モンダイ ノ コウゾウ
著者名 国民生活センター/編
著者名ヨミ コクミン セイカツ センター
出版者 中央法規出版
出版年月 1987.10
ページ数 230p
大きさ 21cm
ISBN 4-8058-0486-6
分類記号 338.7
件名1 庶民金融
件名2 消費金融

(他の紹介)内容紹介 昭和50年ごろから社会問題として騒がれはじめたサラ金問題も、「サラ金二法」により沈静化に向かっている。しかし、一方ではオンライン・ネットワークなど手軽なキャッシングが可能となった。カード社会の進展。新たに様々なクレジット・カード問題が生じてきた。飽食時代の貧困。この問題の歴史と構造を探り、解決への道を考える。
(他の紹介)目次 第1章 サラ金利用者の債務・生活実態(サラ金利用者の特性
最初のサラ金借入時の状況
総借入状況と返済状況
現在までの生活と債務)
第2章 サラ金債務とクレジット利用の実態(クレジット会社等の金銭信用利用者の実態
商品等の購入のためのクレジット利用者の実態
カード保有状況)
第3章 サラ金利用者と住宅ローン(住宅ローン利用者の特性と実態
住宅ローン利用者のサラ金実態
住宅ローン利用者の金銭及び販売信用の実態
サラ金と住宅ローンの関係)
第4章 サラ金・クレジット問題と業界の対応(相談窓口からみたサラ金・クレジットの問題点
業界の対応―業界対応調査から)
第5章 サラ金・クレジット規制の課題(「サラ金規制二法」の背景と法の概要
金利規制と「サラ金規制二法」
貸金業規制法の内容
「サラ金規制二法」制定後の問題点と課題)
第6章 消費者教育としてのサラ金・クレジット教育(消費者教育の経過と現状
サラ金・クレジット教育の必要性と現状
サラ金・クレジット教育の充実に向けて)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。