蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
貴志康一と音楽の近代 ベルリン・フィルを指揮した日本人
|
著者名 |
梶野 絵奈/編著
|
著者名ヨミ |
カジノ,エナ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2011.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006735088 | 762.1/キ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
諸国ドブロク宝典 : つくる・呑む…
貝原 浩/著,新…
吉田松陰 : 右も左もなく、ただ回…
三浦 実/文,貝…
地獄 : 絵本 : 千葉県安房郡三…
宮 次男/監修,…
部落差別と宗教 : イラスト版オリ…
川内 俊彦/文,…
2000年 押しつけの春
名取 弘文/編集…
花岡一九四五年・夏 : 強制連行さ…
野添 憲治/著,…
現代資本主義 : イラスト版オリジ…
降旗 節雄/文,…
企業と同和問題 : 実践・人権教育…
川内 俊彦/著
部落差別と人権 : イラスト版オリ…
川内 俊彦/文,…
ヤクザ : イラスト版オリジナル
朝倉 喬司/文,…
やさしい同和問題
川内 俊彦/著
日本の権力 : イラスト版オリジナ…
菅 孝行/文,高…
猪の宮参り
さねとう あきら…
新宗教 : イラスト版オリジナル
梅原 正紀/文,…
鬼子母神のはなし : 絵本
中村 真男/文,…
同和行政の話 : 誰にでもわかる人…
川内 俊彦/著
差別 : イラスト版オリジナル
菅 孝行/文,貝…
大杉栄 : イラスト版オリジナル
竹中 労/文,貝…
全学連
菅 孝行/文,貝…
日本の仏教
梅原 正紀/文,…
戸籍 : イラスト版オリジナル
佐藤 文明/文,…
社会同和教育 : 実践の手引
川内 俊彦/編著
西郡部落解放運動史
川内 俊彦/編著
部落解放教育の具体像
川内 俊彦/著
解放教育の実践 : 八尾中学校の研…
川内 俊彦/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000263077 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貴志康一と音楽の近代 ベルリン・フィルを指揮した日本人 |
書名ヨミ |
キシ コウイチ ト オンガク ノ キンダイ |
副書名 |
ベルリン・フィルを指揮した日本人 |
副書名ヨミ |
ベルリン フィル オ シキ シタ ニホンジン |
著者名 |
梶野 絵奈/編著
長木 誠司/編著
ヘルマン・ゴチェフスキ/編著
|
著者名ヨミ |
カジノ,エナ チョウキ,セイジ ヘルマン ゴチェフスキ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7872-7304-8 |
ISBN |
978-4-7872-7304-8 |
分類記号 |
762.1
|
内容紹介 |
明治末期に生まれ、ベルリン・フィルを25歳で指揮しながらも、28歳で夭逝した音楽家・貴志康一。その人生と作品、時代背景を総合的に分析して彼の魅力に迫り、人物を通して戦前期日本の社会をも読み解く。 |
著者紹介 |
東京都出身。ヴァイオリニスト。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。 |
(他の紹介)内容紹介 |
黙っていればいいものを、と言われるけれど、この前の戦争の時、黙ってしまったそのために、大ぜいの人を殺し、そして殺され、自決した、人々のことを思うと、いまとても黙ってはいられないのです。1987秋、いま贈る言葉。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 山んばのたわごと(チビチリがまの教え―「沖縄戦の図」を描き終えて 奇形の天使たちのこと 自分の命は自分で守る) 第2部 山んばのツヅラから(半生の記 原爆から出発して 丸木スマの叡智 反原発 ドナウの彼方 絵本とわたし 沖縄戦を子らに伝える 水俣の母子像 地獄 ふたたび“コリヤサの文明”を) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 過渡期のヴァイオリニスト、その音と姿
成長の過程を通して
16-55
-
梶野 絵奈/著
-
2 貴志康一が「作曲家」になるまで
学びの過程にみるその原像
56-71
-
堀内 彩虹/著
-
3 ベルリンの日本人
貴志康一と「日本」の表象
72-86
-
中村 仁/著
-
4 思ひ出づるまゝに
随想の著述家、貴志康一
87-105
-
山上 揚平/著
-
5 「日本の洋楽」の音階と貴志康一の旋律
108-127
-
ヘルマン・ゴチェフスキ/著
-
6 歌曲について
その変遷と貴志の原風景
128-145
-
子安 ゆかり/著
-
7 ヴァイオリン曲について
ヴィルトゥオーゾの技巧と作曲の融合
146-161
-
梶野 絵奈/著
-
8 文化映画『鏡』、自画像を超えて
映画監督・貴志康一
162-178
-
白井 史人/著
-
9 ゆれる「日本」像のなかで
標題交響曲『仏陀の生涯』
179-195
-
中村 仁/著 白井 史人/著
-
10 貴志康一とオペラ
『なみ子』〜未完のプロジェクト
196-210
-
長木 誠司/著
-
11 「天才」少年少女の時代
212-228
-
伊藤 由紀/著
-
12 欲望のコロニアルな対象
貴志康一の『鏡』と映画脚本『ニーナ』をめぐって
229-242
-
竹峰 義和/著
-
13 貴志康一による音楽統制論の真意
243-256
-
岡野 宏/著
前のページへ