蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アウシュヴィッツの手紙 アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館を訪ねて
|
著者名 |
平和博物館を創る会/編
|
著者名ヨミ |
ヘイワ ハクブツカン オ ツクル カイ |
出版者 |
平和のアトリエ
|
出版年月 |
1994.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 203145834 | 234/ヘ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 400909131 | 234/ヘ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 203805999 | 234/ア/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
蛍池 | 203145362 | 234/ヘ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000472562 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アウシュヴィッツの手紙 アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館を訪ねて |
書名ヨミ |
アウシュヴィッツ ノ テガミ |
副書名 |
アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館を訪ねて |
副書名ヨミ |
アウシュヴィッツ ビルケナウ ハクブツカン オ タズネテ |
著者名 |
平和博物館を創る会/編
|
著者名ヨミ |
ヘイワ ハクブツカン オ ツクル カイ |
出版者 |
平和のアトリエ
|
出版年月 |
1994.9 |
ページ数 |
64p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-938365-23-5 |
分類記号 |
234.074
|
内容紹介 |
ナチ強制収容所で何が起こっていたか。世界遺産として保存されているアウシュヴィッツ博物館を訪ねながら学ぶ、未来への平和の資料。初めて若者向けに編集されたアウシュヴィッツの記録写真。 |
件名1 |
ホロコースト(1939〜1945)
|
件名2 |
アウシュビッツ強制収容所
|
(他の紹介)内容紹介 |
最近、日本においても中東との様々な関わりから、イスラームという宗教への関心が高まりつつある。ただ、その関心は表面的な次元に留り、イスラームはどうもよくわからないといわれている。本書はそのイスラーム特有の宗教の把え方、理解の仕方を探りながら、イスラーム理解の原典をなすコーランの独自な性格と内容をコーラン全体を貫くメインテーマに即して説明し、イスラームの現実主義的側面と内面性重視の側面を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 イスラームとは何か(なぜイスラームは日本人に理解しにくいか 現実主義の強調 内面性の重視) 第2部 コーランとは何か(コーランの独特な性格 唯一なる神 万有を創造する神 終末を惹き起こす神 最後の審判 神への怖れ 神への感謝 日々行なうべきこと) 第3部 コーランとイスラームの二面性(メッカ時代とメディナ時代 コーランの啓示の二面性) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ