検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今日も、本さがし  

著者名 高橋 英夫/著
著者名ヨミ タカハシ,ヒデオ
出版者 新潮社
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑401270228914/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.09 210.09
有職故実

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000507593
書誌種別 図書
書名 今日も、本さがし  
書名ヨミ キョウ モ ホンサガシ
著者名 高橋 英夫/著
著者名ヨミ タカハシ,ヒデオ
出版者 新潮社
出版年月 1996.2
ページ数 234p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-312007-X
分類記号 914.6
内容紹介 芭蕉は伊賀弁で喋り、西行は京都弁で話していたのか? 書斎をめぐる様々なこと、先人の思い出、自身の過去の回想など、無類の本愛好家として知られる著者が楽しく語る、読書の美味妙味。

(他の紹介)内容紹介 わが国平安時代の儀礼、官制、服制、行事及び鎌倉時代の礼法、武具、武技など、公卿・武家の家柄に個々代々伝わっていた口伝・秘伝の有職故実を、数多くの文献から総合的に纒め学問的に体系づけた本書は、江戸期以来の研究の到達点を示すと同時に、おのずから古・中世の風俗・慣習を通して識る精神史を形成している。本下巻には「服飾」「飲食」「調度・輿車」「甲冑・武具」「武技」「遊戯」を収め、巻末に索引ならびに主な参考図を掲げた。
(他の紹介)目次 服飾
飲食
殿舎(寝殿造)
調度・輿車
甲冑・武具
武技
遊戯

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。