蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
お水取り 古寺巡歴 平凡社カラー新書セレクション
|
著者名 |
清水 公照/文
|
著者名ヨミ |
シミズ,コウショウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1997.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300088119 | 188.3/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000553747 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お水取り 古寺巡歴 平凡社カラー新書セレクション |
書名ヨミ |
オミズトリ(ヘイボンシャ カラー シンショ セレクション) |
著者名 |
清水 公照/文
佐多 稲子/文
土門 拳/写真
|
著者名ヨミ |
シミズ,コウショウ サタ,イネコ ドモン,ケン |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1997.11 |
ページ数 |
144p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-83042-0 |
分類記号 |
188.36
|
内容紹介 |
お水取り-一切衆生に代わって練行衆が二月堂本尊に罪障を懺悔し、生きとし生けるものに恵を願う春迎えの行事。お水取りの名で有名な東大寺の修二会の行法を、写真と文とで立体的に追う。77年刊の新装版。 |
件名1 |
お水取り(東大寺)
|
(他の紹介)内容紹介 |
親鸞・蓮如の法灯を掲げ、日本最大の民衆宗教に発展した真宗本願寺教団は、明治維新の激動をいかに生き抜いたか。禁門の変の戦火で本山焼亡、神仏分離令と拝仏毀釈の嵐。この苦難に充ちた新時代の白道を、本願寺教団は法主から門徒の末々にいたるまで、法の灯を護って歩み通した。これは従来の史書が描きえなかった、もう一つの明治維新史である。 |
(他の紹介)目次 |
幕末の東本願寺と蝦夷地布教(北辺に目を向ける 蝦夷地の布教いっせいに始まる 斎聖寺徳善あり 厳如父子、江戸下向) 神仏分離始末 明治初年の護法と排耶 大教院離脱問題(厳如上人の東上 現如新門の洋行 分離運動の進展) 現如新門と北海道開拓(箱館戦争 現如新門の出発 札幌本府の建設) 両堂再建(再建事業のスタート 厳如上人の譲職 両堂落慶) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ