蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600017339 | 762.3/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000232682 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モーツァルト |
書名ヨミ |
モーツァルト |
著者名 |
ヒルデスハイマー/著
渡辺 健/訳
|
著者名ヨミ |
ヒルデスハイマー ワタナベ,タケシ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1979.10 |
ページ数 |
485,25p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
762.346
|
(他の紹介)内容紹介 |
高校進学率93%が明るく謳われるカゲで、中途退学者の数は年々増加し、年間11万4834人を記録した(1985年度)。その経済的損失はおよそ4000億円にものぼるという。“教育先進国”であるはずの日本で、なぜこれほど多くの高校中退者が生まれるのか。いま、「高校」で何が起きているのか?本書は、現代ニッポンの学校教育制度にメスを入れ、「生徒」にとって「教師」にとっての「教育」の意味を問い直す、現場からの報告書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 問題生徒と教師の責任―「管理」の絶対化が教育なのか 第2章 「留年不可」方針の顛末―学ぶ権利は守られているのか 第3章 定時制高校の存在意義―教育への熱意・愛情はないのか 第4章 歪んだ受験至上主義―公立高校中退率日本一の県 第5章 ある教育改革の成果―高校中退率が最も低い県の取り組み 第6章 学校を拒否する子供たち―中退者の行方、高校の行方 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ