蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
蜻蛉日記 平凡社ライブラリー 141
|
著者名 |
[藤原道綱母/著]
|
著者名ヨミ |
フジワラ ミチツナ ノ ハハ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1996.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500199211 | 915.3/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000509218 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蜻蛉日記 平凡社ライブラリー 141 |
書名ヨミ |
カゲロウ ニッキ(ヘイボンシャ ライブラリー) |
著者名 |
[藤原道綱母/著]
与謝野 晶子/訳
今西 祐一郎/補注
|
著者名ヨミ |
フジワラ ミチツナ ノ ハハ ヨサノ,アキコ イマニシ,ユウイチロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-582-76141-0 |
分類記号 |
915.33
|
内容紹介 |
権勢家の夫の間遠くなった訪れを、待ちわび、恨み、妬み、憤り、諦めてはなおも待ちわびる妻。女流日記文学の代表作に綴られた平安期の女の懊悩と自省が、歌人晶子の見事な近代的散文のうちに蘇る。 |
著者紹介 |
936?-995?年。平安中期の歌人。中古三十六歌仙の一。藤原倫寧の女。藤原兼家の室となり、右大将道綱を生む。拾遺集以下の作者で「蜻蛉日記」を著す。 |
(他の紹介)内容紹介 |
赤塚やゑさん。父母とともに満州開拓団として渡満した。昭和16年、当時8歳だった。厳しい農作業の明け暮れではあったが、少女やゑさんは「お国のために」いっしょうけんめい働いた。そして、敗戦。多くの苦難をのりこえて、今、やゑさんは懐しの祖国に帰り着いた。本書はやゑさんの半生記である。 |
(他の紹介)目次 |
赤塚やゑさん 「日まわりの旗」に送られて 甘南の四季 日本は、負けた 茶わんや箸まで奪われて 悲劇のかずかず 何地主の家で 父の死 母の死 文化大革命をこえて 父よ、母よ、安らかに |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ