検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

箸の作法  

著者名 奥田 和子/著
著者名ヨミ オクダ,カズコ
出版者 同時代社
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009016957596.8/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

664.9 664.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000482526
書誌種別 図書
書名 箸の作法  
書名ヨミ ハシ ノ サホウ
著者名 奥田 和子/著
著者名ヨミ オクダ,カズコ
出版者 同時代社
出版年月 2013.5
ページ数 132p
大きさ 21cm
ISBN 4-88683-744-8
ISBN 978-4-88683-744-8
分類記号 596.8
内容紹介 箸とはなにか。その正体や、箸がうまく使えなくなった原因を探り、どうすれば箸をうまく持てるようになるか、調査や実験で検証。また、伝統的な箸づかいの流儀や箸づかいのタブー、箸の消費と未来像なども紹介する。
著者紹介 1937年福岡県生まれ。広島大学教育学部卒業。学術博士。専門は食生活デザイン論。甲南女子大学名誉教授。NPO法人日本災害救援ボランティアネットワーク理事。著書に「現代食生活論」等。
件名1 テーブルマナー
件名2

(他の紹介)内容紹介 南氷洋捕鯨に遅れて参入した日本は、全員参加型経営の強みを発揮して急速に捕獲量を伸ばし、世界一の座につく。しかし“捕鯨大国日本”の賞讃はやがて“資源収奪者”への批難とかわり、ついに10年間のモラトリアムへと追い込まれる。本書は南氷洋捕鯨半世紀の軌跡と国際的資源管理の歩みを追いながら、反捕鯨の国際世論がいかに形成されたか、また資源枯渇の責任を負うべきはどこかを明らかにし、商業捕鯨再開の道を提言する。
(他の紹介)目次 人と鯨―近代捕鯨前史
近代捕鯨の幕あけ
日本、母船式捕鯨に参入
日水・林兼の母船競争
束の間の絶頂期から壊滅へ
国際捕鯨条約と戦後捕鯨の出発
戦後捕鯨の再建過程
資源管理の会議の混迷
三人委員会と資源管理の強圧
国連環境会議の衝撃
捕鯨全国モラトリアムへ

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。