蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
えきにいこう みんなのまちのしせつ図鑑
|
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008782328 | 686/エ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 008782401 | 686/エ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 008784472 | 686/エ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000869367 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
えきにいこう みんなのまちのしせつ図鑑 |
書名ヨミ |
エキ ニ イコウ(ミンナ ノ マチ ノ シセツ ズカン) |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
23p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-593-10352-2 |
ISBN |
978-4-593-10352-2 |
分類記号 |
686.53
|
内容紹介 |
初めてひとりで駅に行く子どもに向け、駅がどんな施設なのか、どう利用すればいいのかを、大きな写真で丁寧に解説。駅で働く人たちのインタビューや、駅に関わるQ&Aも掲載する。 |
件名1 |
駅
|
(他の紹介)内容紹介 |
科学偏重の社会に生きて、私たちは神話を未開の人々の、荒唐無稽な「虚偽の話」と考えてきた。しかし、神話は、宇宙はどうしてできたのか、人間はどこからやってきたのか、文化はどのように手に入れられたのか、これらの問いに、すばらしく、輝かしいイメージをくりひろげて答える人類の思索の結晶である。近代合理主義の枠を脱し、私たちを最も新しい「もう一つの知の世界」に誘う珠玉の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 神話とは何か 第2章 神話学の現在(ユングと深層心理学 イェンゼンと現代歴史民族学派 デュメジルと「新比較神話学」 レヴィ・ストロースと神話の構造分析) 第3章 日本神話の解明(縄文期土偶の教えるもの ユーラシア文明よりの光) 第4章 神話研究の歩み(古典時代 神話学の誕生―19世紀後半 20世紀前半) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ