検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ神楽は応仁の乱を乗り越えられたのか   新典社選書 109

著者名 中本 真人/著
著者名ヨミ ナカモト,マサト
出版者 新典社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008519167768.2/ナ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000771313
書誌種別 図書
書名 なぜ神楽は応仁の乱を乗り越えられたのか   新典社選書 109
書名ヨミ ナゼ カグラ ワ オウニン ノ ラン オ ノリコエラレタ ノカ(シンテンシャ センショ)
著者名 中本 真人/著
著者名ヨミ ナカモト,マサト
出版者 新典社
出版年月 2021.12
ページ数 180p
大きさ 19cm
ISBN 4-7879-6859-3
ISBN 978-4-7879-6859-3
分類記号 768.22
内容紹介 応仁の乱によってすべての朝廷の儀礼(朝儀)が停止する中、なぜ内侍所御神楽が真っ先に再興されたのか。非常事態に文化を維持すべく公家たちはどんな行動にでたのか。応仁の乱とその前後を「神楽」という視座からたどる。
著者紹介 1981年奈良県生まれ。博士(文学・慶應義塾大学)。新潟大学人文学部准教授。著書に「宮廷御神楽芸能史」「宮廷の御神楽」など。
件名1 神楽-歴史
件名2 応仁の乱(1467〜1477)

(他の紹介)目次 第1章 古代文学における租税(古代日本の税制
記紀にみる租庸調
『万葉集』の税の歌)
第2章 中世文学における租税(中世日本の年貢
貴族文学における租税
説話文学における租税
『方丈記』・『徒然草』・『平家物語』と租税
『吾妻鏡』・『太平記』と租税)
第3章近世日本の租税と文学(徳川時代の年貢
西鶴と近松にみる文学と租税
俳句・川柳・狂歌にみる税金
儒者・漢詩人と租税
国学者本居宣長の租税思想
地方役人・地方藩主と年貢
旧幕臣の記録から)
第4章 近・現代の租税と文学(明治初期の租税思想
露伴・漱石・鴎外と租税
風俗小説と租税―永井荷風の場合)
第5章 短歌にみる日本の税金(斎藤茂吉の税金歌
時代をあらわす短歌)
終章 日本人の納税意識

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。