検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いのちを耕す  

著者名 住井 すゑ/著
著者名ヨミ スミイ,スエ
出版者 労働旬報社
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑401255823914.6/ス/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

028 028
図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000502880
書誌種別 図書
書名 いのちを耕す  
書名ヨミ イノチ オ タガヤス
著者名 住井 すゑ/著   若月 俊一/著
著者名ヨミ スミイ,スエ ワカツキ,トシカズ
出版者 労働旬報社
出版年月 1995.11
ページ数 208p
大きさ 20cm
ISBN 4-8451-0420-2
分類記号 914.6
内容紹介 差別、貧困、紛争で明けくれた戦争の世紀=20世紀を越えて、どう生きるのか、と問いかける、93歳と85歳の異色の対談。田んぼから「2000年の日本」を透視する。
著者紹介 1902年生まれ。農民文学運動を支える。代表作「橋のない川」は第7部まで刊行。

(他の紹介)目次 忘れられた作家・忘れられた本(島田清次郎と『地上』
加能作次郎と『乳の匂ひ』
アルツィバーシェフと『サーニン』
メレジュコフスキーの三部作『キリストと反キリスト』
周作人―その人と文学
ペイターの『享楽主義者マリウス』
林語堂と『北京好日』
ドーデと『ジャック』
コルベンハイヤー『神への愛』
ゴールズワージと『フォーサイト家物語』
藤沢清造と『根津権現裏』
ズーダーマンと『憂愁夫人』
森田草平の『煤煙』と『輪廻』)
忘れられた名著(ウナムーノの『愛と教育』
サロモン・マイモンの『一放浪哲学者の生涯』
ホーソーンの『七破風の屋敷』
ダヌンツィオの『ジョヴァンニ・エピスコーポ』
ファラダの『老教授ひとり旅』
『マリー・バシュキルツェフの日記』
ジョージ・エリオットの『牧師館物語』
ペレス・デ・アヤーラの『ベラルミーノとアポローニオ』
ケラーの『緑のハインリヒ』
マロックの『ジョン・ハリファックス』
シルヴィオ・ペリコの『わが獄中記』
クーパーの『モヒカン族の最後』
ハッチンソンの『冬来りなば』
沖野岩三郎の『娼妓解放物語』
本庄陸男の『石狩川』
『妻に与えた土田杏村の手紙』
小川正子の『小島の春』
山本有三の『路傍の石』
賀川豊彦の『太陽を射るもの』
勝小吉の『夢酔独言』
佐藤紅緑の『紅顔美談』
熊野隆児・豊島興志雄の『みかへりの塔』
麻生久の『濁流に泳ぐ』
松居桃楼の『蟻の町の奇蹟』
今泉みねの『名ごりの夢』
田村一二の『手をつなぐ子等』)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。