蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 401828033 | 216.3/シ/7 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000052150 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新修茨木市史年報 第7号 |
書名ヨミ |
シンシュウ イバラキ シシ ネンポウ |
著者名 |
茨木市史編さん委員会/編集
|
著者名ヨミ |
イバラキ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
茨木市
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
65p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
216.3
|
件名1 |
茨木市-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、1冊で完結する西洋哲学通史として、重要な哲学者の、それも必要不可欠と思われる考えに絞り、古代・中世・近世・近代・現代の区分に従って問題の展開が論理的に理解できるよう書かれています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代前期(古代ギリシアこそ西洋哲学の源泉 ソークラテース以前の哲学 偉大なことは狂気によってのみ生ずる―プラトーンの書物のなかから) 第2章 古代後期(実体といわれるものは何か―アリストテレースの特色 実践哲学とその学派―ヘレニズム前期 宗教哲学と4人の学者―ヘレニズム後期) 第3章 中世(中世は暗黒であったか 教父の時代 ニッサのグレゴーリオス―ギリシア教父 アウグスティーヌス―ラテン教父 大学の問題―中世の偉大な制度とアラベール トマス・アクィナス) 第4章 近世(ヒューマニズムの時代 フィレンツェのプラトーン・アカデーミア 17世紀の哲学―デカルト、ホッブス、パスカル、スピノーザ 17世紀の哲学―ライプニッツ、ロック、バークリー、ヒューム) 第5章 近代(大陸合理論と英国経験論の統合―ルソーとコンディヤックの思考実験 カントの3批判書―『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』 ドイツ観念論―フィヒテ、シェリング、ヘーゲル 人間への志向回帰―シェリング、キェルケゴール、フォイエルバッハ、ヴィーコ、ニイチェ) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ