蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸あじわい図譜
|
著者名 |
高橋 幹夫/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ミキオ |
出版者 |
青蛙房
|
出版年月 |
1995.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702719824 | 291.6/ゼ/1 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000491417 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸あじわい図譜 |
書名ヨミ |
エド アジワイ ズフ |
著者名 |
高橋 幹夫/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ミキオ |
出版者 |
青蛙房
|
出版年月 |
1995.6 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7905-0861-7 |
分類記号 |
383.81
|
内容紹介 |
江戸の人々はどんなものをどのようにして口にしていたか。どんな季節を過ごしていたか。江戸の暮らしぶりを食と季節から見ていく。江戸期の本、特に「守貞漫稿」をもとに熱烈な愛情を持って書かれた本。 |
件名1 |
食生活-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
1985年(昭60)夏、長い旅に出た。佐賀県の国鉄バス嬉野線竹下町から北海道の日高本線鵡川駅へ、国鉄の鉄道、バス、航路のネットワークをフルに生かして組みたてた最長片道きっぷの旅である。鉄道1万2102.4キロ、バス5655.5キロ、航路113.0キロ、計1万7870.9キロ、23万450円の片道きっぷを手に、激動の国鉄の姿を見つめて記録に留めようと、だれも実行したことのない試みに挑んだ。国鉄のネットワークを記録する旅の記録を送る。この本は、性格は異なるけれども、先に徳間書店から刊行した汽車旅ルポ『日本縦断鈍行最終列車』、フィクション『日本国有鉄道最後の事件』と共に、日本国有鉄道を悼む三部作を構成する。 |
(他の紹介)目次 |
PART1 佐賀県竹下町を出発する PART2 東京駅からドリーム号で出発 PART3 ゴールの鵡川駅をめざして出発 PART4 番外編・四国は道後温泉から出発 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ