検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

里親と子ども Vol.6 

著者名 『里親と子ども』編集委員会/編
著者名ヨミ サトオヤ ト コドモ ヘンシュウ イインカイ
出版者 明石書店
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207362492369.4/サ/6一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

402 402
科学-歴史 キリスト教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000302297
書誌種別 図書
書名 里親と子ども Vol.6 
書名ヨミ サトオヤ ト コドモ
多巻書名 特集1養育の不調をどう防ぐか 特集2子どもの自立支援
著者名 『里親と子ども』編集委員会/編
著者名ヨミ サトオヤ ト コドモ ヘンシュウ イインカイ
出版者 明石書店
出版年月 2011.10
ページ数 134p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-3466-0
ISBN 978-4-7503-3466-0
分類記号 369.43
内容紹介 「里親制度・里親養育とその関連領域」に関する専門誌。里親や実務家のみならず、里親が出会う幅広い領域の人たちに向けて、専門的な内容をわかりやすい形で提供する。Vol.6は「養育の不調をどう防ぐか」ほかを特集。
件名1 里親制度

(他の紹介)内容紹介 臓器移植や遺伝子操作の実現は、人類に新たな可能性をつくり出したのと同時に、いったい人間の生命とは何なのか、どこからどこまでが自己なのか、本当の自己とはどこにあるのか等々の新しい問題をも生み出した。いうまでもなく、近代科学や科学技術は、その誕生の時からキリスト教の存在が深くかかわっている。本書では、理性と信仰の問題、科学的認識と宗教的認識の問題、科学とキリスト教の間の対立と矛盾の問題などを追究・解説しながら、現代科学の在り方を模索する。
(他の紹介)目次 科学と宗教―キリスト教的世界観の役割
「宇宙という書物」―ガリレイの科学
「神の栄光のために」―ケプラーの天文学
中世の宇宙―コペルニクスへの道
ガリレイの『天文対話』1―科学古典としての意義
ガリレイの『天文対話』2―真理・学問・対話
詩人ミルトンの「天文対話」
ガリレイの宗教裁判―『聖書』と科学
フランシス・ベイコン―キリスト教的学問革新論
王立協会とロバート・フック
天上の和声―ケプラー、ニュートン、ミルトン
ケプラーの『夢』―SF月旅行物語
ニュートンとキリスト教
ニュートンと英詩
パスカルと「考える葦」
新世界の科学1―コトン・マーサー
新世界の科学2―ベンジャミン・フランクリン
プロテスタンティズムと近代科学
近代科学とキリスト教的概念枠
進化論の出現
テニスンと進化論
懐疑とその克服
宣教師・進化論生物学者J.T.ギュリック
W.S.クラークと内村鑑三
明治期の進化論
自然と人間のかかわり
科学技術のなかの現代人

書店リンク

  

内容細目

1 特集にあたって   子ども、里親が不幸にならないために   6-8
宮島 清/著
2 養育の不調をどう捉えるか   研究者 支援者の立場から   9-16
森 和子/著
3 福岡市における里親支援   里親支援と里親家庭「応援団」   17-22
藤林 武史/著
4 不妊経験者が里親になる場合の困難   自分を開き、地域でサポートを受ける必要性   23-28
吉田 奈穂子/著
5 里親がSOSを出すために必要なこと   29-33
仁ノ平 則子/著
6 思春期の荒れとそれに直面する里親家庭を支える   34-39
愛沢 隆一/著
7 里親委託の不調を予防するフランスの取り組み   治療的里親委託の手引書から   40-46
菊池 緑/著
8 特集にあたって   大人として生きる“力”   48-50
米沢 普子/著
9 子どもの自立を支える   自立支援の課題と里親養育の可能性   51-57
渡邊 守/著
10 社会的養護の実践者・当事者の語りから自立支援を考える   58-62
土渕 美知子/著
11 進学をサポートする意義と子どもたちの声   63-68
木ノ内 博道/著
12 自立が難しい子ども、障害をもつ子どもの自立支援   横堀ホームの実践をふまえて   69-74
横堀 昌子/著
13 児童養護施設における自立支援から学ぶこと   75-81
鈴木 力/著
14 里親家庭から自立する子どもをめぐる法律問題   82-87
磯谷 文明/著
15 社会的養護当事者団体の可能性   88-93
和泉 広恵/著
16 里親委託ガイドラインの目指すもの   94-97
森泉 摩州子/著
17 大規模災害と里親養育・社会的養護の源流   歴史研究の立場から読み解く   98-101
菊池 義昭/著
18 震災孤児と里親養育・社会的養護   英国研究の立場から読み解く   102-105
津崎 哲雄/著
19 庄司先生と小生との特別な関係?!   106-107
網野 武博/著
20 Think globally Act locally   108-109
奥山 眞紀子/著
21 困ったときの庄司頼み   110-111
相澤 仁/著
22 庄司順一・鈴木力・宮島清編著『里親養育と里親ソーシャルワーク』   112-113
金井 剛/著
23 里親養育ネットワーク著 鈴木力・谷口純世監訳『里親になる人のためのワークブック』   114-115
渡邊 守/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。