蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
揺れる言葉 喪われた明治をもとめて
|
著者名 |
木下 長宏/著
|
著者名ヨミ |
キノシタ,ナガヒロ |
出版者 |
五柳書院
|
出版年月 |
1987.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600175103 | 281/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000327446 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
揺れる言葉 喪われた明治をもとめて |
書名ヨミ |
ユレル コトバ |
副書名 |
喪われた明治をもとめて |
副書名ヨミ |
ウシナワレタ メイジ オ モトメテ |
著者名 |
木下 長宏/著
|
著者名ヨミ |
キノシタ,ナガヒロ |
出版者 |
五柳書院
|
出版年月 |
1987.3 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-906010-20-2 |
分類記号 |
281.04
|
件名1 |
伝記-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
あらゆる〈言語〉論に、不満がのこった。構造言語論も分析哲学も、現象学や解釈学や記号論の展開する言語論も…、結局、言語は、表出された場のゲームかドラマと考えている。どんな沈黙も非言語もテクスト化されるという前提からしか、あらゆる〈言語〉論ははじめない。書かれざる余白と沈黙をどんなに含んでいても、それらは書き足される可能性の未定形なすがただというのだ。ほんとうにそうだろうか。近代にはいって、日本の詩は、どこを経てどこへ行ったのだろうか。それが、私小説作家や名文家といわれる小説家たちの文体へ拡散し、住みついていったとして、近代化過程にあって、詩を書き文章を綴った人たちそれぞれの内部で、どんな逸脱があり、なにが遺され、なにが喪われていったのか。いいかえれば、日本の近代が、その言葉の領域で肥大させていったもの(その到達点に現在があるのだが)、肥大させていったときに寄生したもの、喪われたもの、これをみさだめておきたい。 |
(他の紹介)目次 |
揺れる言葉 北一輝(詩人輝次郎の転位 北一輝の独学) 高山樗牛(微熱のある文章) 二葉亭四迷(断念の彼方―晩年の二葉亭四迷を書く 1 牛の涎のように―晩年の二葉亭四迷を書く 2 虚構と平凡のはざまで―晩年の二葉亭四迷を書く 3) 岡倉天心(〈アジアは一つ〉をめぐって その思想が投げかけるもの 明治37年晩秋―翳のある肖像 年譜論―そして出生地神話の問題) 根岸党(厳粛なる遊び) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 揺れる言葉
-
-
2 北一輝
29-64
-
-
3 高山樗牛
65-90
-
-
4 二葉亭四迷
91-142
-
-
5 岡倉天心
143-198
-
-
6 根岸党
199-200
-
-
7 厳粛なる遊び
-
前のページへ