検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北斎絵事典  

著者名 [葛飾 北斎/画]
著者名ヨミ カツシカ,ホクサイ
出版者 東京美術
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207250911721.8/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[葛飾 北斎 永田 生慈
721.8 721.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000265174
書誌種別 図書
書名 北斎絵事典  
書名ヨミ ホクサイ エジテン
著者名 [葛飾 北斎/画]   永田 生慈/監修
著者名ヨミ カツシカ,ホクサイ ナガタ,セイジ
出版者 東京美術
出版年月 2011.6
ページ数 623p
大きさ 21cm
ISBN 4-8087-0931-0
ISBN 978-4-8087-0931-0
分類記号 721.8
内容紹介 千里を翔る鶴から、泥水に踊るボウフラ小紋まで、描けないものはないとうたわれた葛飾北齋の絵手本・挿絵本から、鋭い観察眼でとらえた多様な動植物や人物像、約2000点を収録。主題別50音順に配列する。
著者紹介 1760〜1849年。江戸本所生まれ。

(他の紹介)内容紹介 煎茶道も年々隆盛になり、連盟加盟流派も37流派となっている。近時、煎茶道も含めて、日本の伝統文化が大いにその重要性を見直され、それへの反省が顕著であり、そのことは、戦後の日本が、漸く本来の日本の姿に立ち帰り、新しい出発をしようとするあらわれであると考えている。ところで、こうした伝統文化は、「正坐をする」ということに始まると、兼々私は考えているので、改めてこれを整理して、巻頭に掲げたので、この小著を、『正坐の文化』とした次第である。そして、その中心を為すものが茶道であると考えている。しかし、こと茶道と言っても、私の茶道観は素人の域をでるものでないので、この書はその意味では、私なりな伝統文化観ということになる。
(他の紹介)目次 第1章 正坐の文化(茶室の正坐
坐禅と正坐
着物文化と正坐)
第2章 煎茶道の歴史と思想(煎茶道の歴史と精神
煎茶道の思想的背景
華道と煎茶道)
第3章 売茶翁に学ぶ
第4章 茶道小論
第5章 茶と旅(韓国の煎茶道
中国の茶と旅
九谷陶芸村と有楽苑)
第6章 茶事漫筆(懐石料理を頂く
装道礼法学院と煎茶道
全日本煎茶道連盟の活躍)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。