蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008499493 | 549.8/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 008624975 | 549.8/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000764469 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
2030半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か |
書名ヨミ |
ニセンサンジュウ ハンドウタイ ノ チセイガク |
副書名 |
戦略物資を支配するのは誰か |
副書名ヨミ |
センリャク ブッシ オ シハイ スル ノワ ダレカ |
著者名 |
太田 泰彦/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,ヤスヒコ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版本部
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-532-32441-4 |
ISBN |
978-4-532-32441-4 |
分類記号 |
549.8
|
内容紹介 |
米中対立の激化に伴い、戦略物資として注目が高まる半導体。その需給が世界経済に影響を及ぼしている。技術覇権をめぐる国家間のゲームを地政学的な視点で読み解き、日本の半導体の将来を展望する。 |
著者紹介 |
1961年東京生まれ。北海道大学理学部卒業(量子物理化学専攻)。日本経済新聞編集委員。中国の「一帯一路」構想の報道などでボーン・上田記念国際記者賞を受賞。 |
件名1 |
半導体
|
(他の紹介)内容紹介 |
仏教伝来以後、日本では1200年間もの長きにわたり肉食禁止の時代が続いた。その間わずかに病人の体力回復のための「薬喰い」だけが許されていた。文明開化は牛鍋に始まるといわれたが、この新しい肉食文化はその後の日本人の食生活を大きく変えていった。この食肉が昭和の60年間に日本の食文化をどう変えてきたのか、また今後どう変えていくのか。 |
(他の紹介)目次 |
薬喰いが免罪符―肉食禁止の時代(明治以前) 文明開化は肉食から―肉食奨励の時代(明治・大正) 牛肉は大衆肉だった―肉食普及と有畜農業時代(昭和・日華事変前) 最低の生活、最高の名誉―食肉不足の時代(昭和12年―終戦) 食卓に戻った食肉―どん底から復興の時代(戦後10年間) ウシを追い越したブタ―近代的畜産への脱皮の時代(昭和45年まで) 家畜はどこへいった―日本型食生活の中の食肉(昭和60年まで) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ