検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

竹内敏信の熊野古道  写真集  

著者名 竹内 敏信/著
著者名ヨミ タケウチ,トシノブ
出版者 出版芸術社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中206544561748/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

407 407
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000767968
書誌種別 図書
書名 竹内敏信の熊野古道  写真集  
書名ヨミ タケウチ トシノブ ノ クマノ コドウ
副書名 写真集
副書名ヨミ シャシンシュウ
著者名 竹内 敏信/著
著者名ヨミ タケウチ,トシノブ
出版者 出版芸術社
出版年月 2007.5
ページ数 115p
大きさ 26×27cm
ISBN 4-88293-319-9
ISBN 978-4-88293-319-9
分類記号 748
内容紹介 深緑の原生林、豪雨と滝、荒波と岩礁、たたずむ石畳の道、そして神社・石仏と村落。古来より人々が見てきた熊野の森や神々の姿に、竹内敏信が鋭く迫った写真集。
著者紹介 1943年愛知県額田町生まれ。名城大学理工学部土木工学科卒。2004年、写真集「天地」で写真協会年度賞受賞。日本写真家協会副会長、東京工芸大学講師、現代写真研究所講師。
件名1 熊野(和歌山県)-写真集

(他の紹介)内容紹介 標準語制定への動きは、すでに江戸末期に始まっていた。そのころすでに、商人や武士たちの常用語として江戸ことばは、共通語化しつつあったのである。その江戸ことばが、どのような経緯を経て「標準語」になったのか。戦国末期から江戸、明治、大正、そして現在まで日本語をめぐる様々なドラマを追いつつその成立事情を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 共通ことば感覚の誕生
第2章 町人たちの日本語談義
第3章 「標準語」の登場
第4章 方言の分布と標準語
第5章 歴史の流れとことばの変遷
第6章 標準語の将来

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。