検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文壇紳士録  

著者名 巌谷 大四/著
著者名ヨミ イワヤ,ダイシ
出版者 文芸春秋
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001142959910/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000096772
書誌種別 図書
書名 文壇紳士録  
書名ヨミ ブンダン シンシロク
著者名 巌谷 大四/著
著者名ヨミ イワヤ,ダイシ
出版者 文芸春秋
出版年月 1969
ページ数 238p
大きさ 20cm
分類記号 910

(他の紹介)内容紹介 支那でなく中国をいち早く誌名に用いた若き雑誌編集主幹時代の「〈アメリカと中国〉特輯に寄せて」から、日中国交回復への感想「前事不忘、後事之師」まで、歴史の底流に対する最も確かな視点をもって現代中国と日中関係について発言しつづけた著者の時務論を編集。大陸を眺めるその感性を読む。
(他の紹介)目次 孫文観の問題点
思想家としての魯迅
防衛抵抗主義の毛沢東
明治維新と中国革命
周作人から核実験まで
胡適とデューイ
タゴールと中国
魯迅と林語堂
戴季陶の『日本論』
中国と私
支那を書くということ
「アメリカと中国」特輯に寄せて
佐藤春夫先生と北京
大東亜文学者大会について
中国のレジスタンス
満州国研究の意義
戦後から戦前へ
内なる中国
「わからない」という意味
「前事不忘、後事之師」
魯迅を読む

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。