検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海の民  漁村の歴史と民俗   平凡社選書 104

著者名 河岡 武春/著
著者名ヨミ カワオカ,タケハル
出版者 平凡社
出版年月 1987.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑200309201384/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

384.36 384.36
384.36 384.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000325098
書誌種別 図書
書名 海の民  漁村の歴史と民俗   平凡社選書 104
書名ヨミ ウミ ノ タミ(ヘイボンシャ センショ)
副書名 漁村の歴史と民俗
副書名ヨミ ギョソン ノ レキシ ト ミンゾク
著者名 河岡 武春/著
著者名ヨミ カワオカ,タケハル
出版者 平凡社
出版年月 1987.2
ページ数 364p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-84104-X
分類記号 384.36
件名1 漁村

(他の紹介)内容紹介 仕事場と住居が一体となった家船の生活、夜漁で得た魚を朝方行商する女たち、「浮鯛系図」と神功皇后伝説、末子相続の習俗、関東や瀬戸内海各地へ新漁法を伝え、広汎に活躍した紀州漁民、鯨とりの勇敢な海人たち、肥料船で結ばれた農民と漁民、地曳網から沖とりへ、漁業技術の伝播は浦をどう変えたか…。村々を歩き、昔からの慣行や伝承を聞きとり、漁具を調査し、文献・史料で検証する。常民文化研究の道半ばにして急逝した著者が、忘れられた漁業への愛着をもって語る。畢生の海民論。
(他の紹介)目次 1 海の民―黒潮の海人(海部の姿
瀬戸内海の漂泊漁民
紀州の漁民
漁村の特質と今後の課題)
2 漂泊する漁民(能地漁民の展開
「浮鯛系図」考―漂泊漁民の伝承文芸
名替まつり)
3 瀬戸内海の漁業と漁村(能美島(広島県大柿町)の漁民
久賀浦(山口県久賀町)の漁民
呉・瀬戸町の網座
豊島)
4 黒潮の海民(捕鯨の浦
地下網の村 志摩長岡村
イルカ漁の村 伊豆川奈
定置網の村 紀州九鬼浦
船手組と水主役)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。