蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209636042 | 721.0/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000505986 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世画譜と中国絵画 十八世紀の日中美術交流発展史 |
書名ヨミ |
キンセイ ガフ ト チュウゴク カイガ |
副書名 |
十八世紀の日中美術交流発展史 |
副書名ヨミ |
ジュウハッセイキ ノ ニッチュウ ビジュツ コウリュウ ハッテンシ |
著者名 |
小林 宏光/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ヒロミツ |
出版者 |
Sophia University Press上智大学出版
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
270,22p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-324-10528-3 |
ISBN |
978-4-324-10528-3 |
分類記号 |
721.025
|
内容紹介 |
日中美術交流の歴史と現状を反映した和製画譜は近世日本の大坂で誕生し、成長を続けた。画譜作りに積極的に取り組んだ狩野派系の画譜をあげ、和製画譜における中国絵画の影響を実証的に比較・研究し、日本美術の発展を紐解く。 |
著者紹介 |
1947年宇都宮生まれ。カリフォルニア大学バークレイ校大学院美術史研究科博士課程修了。Ph.D.。上智大学名誉教授。「中国版画史論」で國華賞受賞。 |
件名1 |
日本画-歴史
|
件名2 |
中国画-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
歴史を担い、風土に根ざして独自の発達を遂げた、日本の橋。匠の技を極めた貴重な文化遺産、橋。その用と美の秘密を探る。 |
(他の紹介)目次 |
日本の橋 橋の雑学 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ