検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世紀の大画商たち  

著者名 瀬木 慎一/著
著者名ヨミ セギ,シンイチ
出版者 駸々堂出版
出版年月 1987.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑600297154720/セ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

美術商

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000324625
書誌種別 図書
書名 世紀の大画商たち  
書名ヨミ セイキ ノ ダイガショウタチ
著者名 瀬木 慎一/著
著者名ヨミ セギ,シンイチ
出版者 駸々堂出版
出版年月 1987.2
ページ数 317p
大きさ 20cm
ISBN 4-397-50227-7
分類記号 720.67
件名1 美術商

(他の紹介)内容紹介 近代絵画の歴史は同時に、その作品及び画家を世に送り出した画商たちの苦闘の足跡でもある。画壇史の第一人者が、ヨーロッパ、アメリカ、日本というグローバルな視点に立ち、19世紀後半から現代まで、絵画の新舞台を創り出した「美の商人」の肖像を、画家たちとの劇的な出会いを通して描き出す。
(他の紹介)目次 印象派の育ての親―デュラン・リュエル
ナビ派の最大拠点―ベルネーム・ジューヌ
脱印象派の発見者―アンブロワーズ・ヴォラール
オークションの老舗―サザビー・パーク・バーネット
日本的オークション・ハウス―東京美術倶楽部
3人の浮世絵商―林忠正、小林文七、サミュエル・ビング
日本最初の画廊経営者―高村光太郎と琅Л洞
20世紀最大の美術商−ジョゼフ・デュヴィーン
美術市場の帝王−ウィルデンスタイン
ピカソの画商―ダニエル・カーンワイラー
アメリカ美術の牽引者―アルフレッド・スティーグリッツ
闇に消えた先駆者―ヘルワルト・ワルデン
日仏10年の夢―エルマン・デルスニスと黒田鵬心
「室内芸術」の画堂―青樹社と鈴木里一郎
現代日本美術の根城―日動画廊と長谷川仁
前衛美術の聖母―ペギー・グッゲンハイム
リトの職人集団―ムルロ工房
戦後最大の成功者―エメ・マーグ
巴里の大ディレッタント―福島繁太郎とフォルム画廊
前衛運動の拠点―J.R.アルノーと『シメーズ』
稀有な啓蒙家―志水楠男と南画廊

書店リンク

  

内容細目

1 デュラン・リュエル   9-28
2 ベルネーム・ジューヌ   29-42
3 アンブロワーズ・ヴォラール   43-62
4 サザビー・パーク・バーネット   63-76
5 東京美術倶楽部   77-92
6 林忠正、小林文七、サミュエル・ビング   93-110
7 高村光太郎と琅玕洞   111-124
8 ジョゼフ・デュヴィーン   125-138
9 ウィルデンスタイン   139-150
10 ダニエル・カーンワイラー   151-164
11 アルフレッド・スティーグリッツ   165-178
12 ヘルワルト・ワルデン   179-192
13 エルマン・デルスニスと黒田鵬心   193-206
14 青樹社と鈴木里一郎   207-220
15 日動画廊と長谷川仁   221-234
16 ペギー・グッゲンハイム   235-246
17 ムルロ工房   247-256
18 エメ・マーグ   257-268
19 福島繁太郎とフォルム画廊   269-288
20 J・R・アルノーと『シメーズ』   289-304
21 志水楠男と南画廊   305-318
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。