検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本民間航空通史  

著者名 佐藤 一一/著
著者名ヨミ サトウ,カズイチ
出版者 国書刊行会
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里004958450687.2/サ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

チベット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000195513
書誌種別 図書
書名 日本民間航空通史  
書名ヨミ ニホン ミンカン コウクウ ツウシ
著者名 佐藤 一一/著
著者名ヨミ サトウ,カズイチ
出版者 国書刊行会
出版年月 2003.2
ページ数 388p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 4-336-04511-9
分類記号 687.21
内容紹介 ライト兄弟が初めて動力飛行に成功したことから触れ、戦前の日本の航空機の黎明期、民間航空の先覚者たち、戦中、戦後を経てようやく日本人が日本の空を自由に飛べる時代までを追う。「航空機乗員養成所」の存在を克明に記録。
著者紹介 1930年鹿児島県生まれ。米子航空機乗員養成所卒業。宮崎高等無線電信講習所、学校法人南邦学園等を設立。著書に「青少年に伝えたい地獄と極楽のはなし」など。
件名1 航空-歴史
件名2 パイロット(航空)

(他の紹介)内容紹介 「ダライ・ラマ」「秘境」「世界の屋根」「ラマ教」「鳥葬」など、チベットを連想するものは数々ありますが、本書は「チベットとは何か」を宗教、文化、風俗・習慣、社会生活、歴史など全般にわたって平易に解説する本格的な入門書です。
(他の紹介)目次 チベット紀行(中国占領下のチベットの教育
ダライ・ラマ法王万歳、チベット独立万歳
変えられたチベット人の生活様式と文化
チベットの経済と劣悪な生活の状況
中国のチベット統治と行政の実態)
チベットとは(チベットとチベット人
チベットの生活、習慣、風俗
チベットの宗教(宗教の発達)
ダライ・ラマ法王制度
チベットの国家制度)
チベット小史
(チベットの建国
仏教教団政権の出現
ダライ・ラマ法王政権の誕生
英国の東アジア進出とチベットの鎖国政策
清朝の崩壊とチベットの自立
中国共産党政権とチベットの危機
武力侵略下のチベットと「民主改革」
チベットに駐屯する中国人民解放軍
中国支配下で自由なきチベット人
パンチェン・ラマの運命と悲劇)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。