蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みえないってどんなこと? いのちのえほん 12
|
著者名 |
星川 ひろ子/写真・文
|
著者名ヨミ |
ホシカワ,ヒロコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004921813 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 004911533 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
団体 | 004921227 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
団体 | 205511751 | E// | 児童書 | 別置 | | 在庫 |
○ |
5 |
千里 | 004918629 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
6 |
千里 | 800562746 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
7 |
野畑 | 004911889 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
8 |
蛍池 | 004922092 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000189552 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みえないってどんなこと? いのちのえほん 12 |
書名ヨミ |
ミエナイ ッテ ドンナ コト(イノチ ノ エホン) |
著者名 |
星川 ひろ子/写真・文
|
著者名ヨミ |
ホシカワ,ヒロコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
29p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-265-00622-1 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
すーさんも全盲のめぐみさんも児童館の先生。みんなは先生と遊びながら「みえないこと」を考えます。アイマスクをして友だちをさがす、さわってみる、なめてみる…。「心で見る」ワークショップから生まれた写真絵本。 |
著者紹介 |
東京生まれ。写真家・写真絵本作家。身の回りのものを顔に見立てた写真を96年、朝日新聞日曜版に連載。写真展を各地で開催。日本写真文化協会功労賞を受賞。作品に「これさえあれば」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 マルコスと日本人(アキノは救世主か マルコス追放劇の背景 都市中間層の出現 勲章と自伝 アジア型社会がマルコスを生む フィリピンから逃げた金 パイは大きくすべきか マルコスの孫たち) 第2章 移動分散型社会の魅力(一億一心を打ち壊す ロンターラ神話と社会契約説 焼畑と交易 川の支配権をめぐって 移動分散型社会の分布 村長的権力 植民地支配と焼畑 富士山がなくても生きていける 移動型の解放運動) 第3章 時間焼畑都市・香港(「焼畑商業」の香港 養殖池と商品経済 香港のボードリアール 経済共同体としての家族 プラスチック、ビニール好み 香港人の期待する統治 植民地都市へのあこがれ 反還は香港を変えるか?) 第4章 歩くことから始まる(村人のまなざしに学ぶ 「見えなく歩ける」 客観的な危険度 「ワンショット・プリーズ」 所有感覚のちがい 貨幣は「物」である 東南アジアのオカマたち アメリカ籍を捨てる 国籍を選ぶ自由 パスポートの重さ、軽さ) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ