蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702211442 | 167/A/ | 一般洋書 | 多文化共生 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000155883 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Dahsyatnya Bangun Pagi, Tahajud, Subuh & Dhuha |
書名ヨミ |
DAHSYATNYA BANGUN PAGI, TAHAJUD, SUBUH AND DHUHA |
著者名 |
Fadlan al-Ikhwani/wr.by
|
著者名ヨミ |
AL-IKHWANI,FADLAN |
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
602-9298-01-7 |
ISBN |
978-602-9298-01-7 |
分類記号 |
167
|
件名1 |
インドネシア多文化
|
(他の紹介)内容紹介 |
著者は人が生まれてからおとなになるまでの間を、7年を単位として三つの段階でとらえようとする。本書では、そのうちの2番目の7年間の子どもに対する教育的な関わり方が大きなテーマになっている。身体の健全な教育が中心課題である生後7年間の第1期を経て、第2・7年期では、芸術的な体験を通して世界を感じとる「感性」を伸ばすことが教育の大きな目標とされる。したがって、たとえ読み書きや計算といった抽象的な事柄でも、子どもの「感性」に訴えるべく芸術的に教育されなければならないと考える。著者の結論は、教師の職業にとっての黄金律となる言葉で締めくくられている。ひからびるな。新鮮さを失うな。これはそのためのすばらしいマニュアルといえよう。 |
(他の紹介)目次 |
ことばについて 二つの芸術領域 初めての授業 文学と読みの指導 生活のリズムと授業でのリズミカルなくり返し 9歳時の授業 12歳以降の授業 ドイツ語と外国語の授業 9歳から14歳までの授業 地理学の授業 児童の学習と実生活の結びつき カリキュラムの構成 教育のモラルから授業実践へ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ