蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
唐九郎に学ぶ
|
著者名 |
加藤 健二/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,ケンジ |
出版者 |
竹井出版
|
出版年月 |
1986.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600310221 | 751/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000318728 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
唐九郎に学ぶ |
書名ヨミ |
トウクロウ ニ マナブ |
著者名 |
加藤 健二/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,ケンジ |
出版者 |
竹井出版
|
出版年月 |
1986.11 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88474-141-2 |
分類記号 |
751.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代の日本が生んだ最高の陶芸家、加藤唐九郎。この稀有の才能の持ち主を師と仰ぎ、晩年の10数年をぴったりつき従って生きた著者が、忘れ得ぬおりおりの言動と多方面にわたる業績を語りながら、その素顔を明らかにする。師の教えを胸に作陶に打ち込む日々を綴った、前著『唐九郎随聞記』につぐ、待望の書! |
(他の紹介)目次 |
1 唐九郎の語ったこと(『原色陶器大辞典』の編さんについて 荒川惣兵衛先生 茶人の不勉強 妄想と研究心 服部担風翁の詩 唐九郎先生について―河本五郎氏に聞く) 2 やきもの春夏秋冬(志野を焼く 夏の窯焚き 焼けば焼くほど下手になる 勲章と茶器 日本陶芸の特殊性 窯を築いて知り得たこと やきものと料理 日本陶芸の本質 草庵の美 茶わん考 造化に随い造化に還る 不完全なものの美)ほか |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ