蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東京湾で魚を追う
|
著者名 |
大野 一敏/著
|
著者名ヨミ |
オオノ,カズトシ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1986.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600376172 | 664/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000318727 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京湾で魚を追う |
書名ヨミ |
トウキョウワン デ ウオ オ オウ |
著者名 |
大野 一敏/著
大野 敏夫/著
加藤 雅毅/編
|
著者名ヨミ |
オオノ,カズトシ オオノ,トシオ カトウ,マサキ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1986.11 |
ページ数 |
255p 図版42p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7942-0260-1 |
分類記号 |
664.33
|
件名1 |
漁業
|
件名2 |
東京湾
|
(他の紹介)内容紹介 |
東京湾で魚がとれるって、本当?誰しもが一様に疑問をもつ。ところが、魚、ノリ、アサリなど、水産千葉県の水揚げ高の約3分の1が東京湾であげられているのだ。この本は、江戸時代から幕府の御菜浦として栄えた、東京湾の湾奥に位置する船橋漁港の巻網船「大平丸」の2代にわたる沖合(漁撈長)大野敏夫・一敏親子が語り下した、大正末から現在に至る東京湾漁業の記録である。ウタセが浮かび、アグリが繰り広げた父親の海、戦前の東京湾。そして息子の、自然採苗によるノリづくり、網漁師として鍛えられ、沖合になるまでの海をおぼえた日々。春のボラ漁に始まり、夏のスズキ漁、秋のイワシ漁で終わる現在の巻網の1年―。どの章をとっても、自然と結びついた漁業が独自の文化をつくりあげてきたことがよくわかり、海を通しての「仕事の唄」が聞えてくる。最後に、埋め立てという名の「開発」が、漁業にとって、湾岸2000万市民にとって、どんな意味をもっているかを静かに考察したユニークで秀れた東京湾の好著である。 |
(他の紹介)目次 |
東京湾で魚をとるって、本当? 乗り起き準備と春の海 炎天下にスズキを追う 勇壮な秋のイワシ漁 ウタセは風で働き、アグリは凪で働く ノリづくりに追われた日々 沖合(おきえ)への道 これからの東京湾を考える |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ