蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
法隆寺の謎を解く ちくま新書 601
|
著者名 |
武澤 秀一/著
|
著者名ヨミ |
タケザワ,シュウイチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005667746 | 521.8/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000717741 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法隆寺の謎を解く ちくま新書 601 |
書名ヨミ |
ホウリュウジ ノ ナゾ オ トク(チクマ シンショ) |
著者名 |
武澤 秀一/著
|
著者名ヨミ |
タケザワ,シュウイチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
280,5p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06260-2 |
分類記号 |
521.818
|
内容紹介 |
世界最古の木造建築物として世界遺産に指定されている法隆寺は、創建・再建の動機を始め、多くの謎に包まれている。その空間構造や伽藍配置から古代人の宗教観を読みとき、日本文化の原点に迫る。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士課程(建築学専攻)中退。法政大学の講師等を経て、東北文化学園大学大学院教授。博士(工学)。一級建築士。著書に「インド地底紀行」ほか。 |
件名1 |
法隆寺
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界中を襲った原油危機をのりこえ、スリーマイル・チェルノブイリを教訓に、21世紀へ向けて、日本のエネルギーの自立化と高度技術の完熟をめざす。 |
(他の紹介)目次 |
第16章 石油危機と原子力発電の促進 第17章 軽水炉トラブルの続出 第18章 拡大する批判層とその対応 第19章 軽水炉定着への道程 第20章 国際化時代の波 第21章 原子力先進国への道 第22章 国民の理解を求めて 第23章 新型炉実用化はいつの日に 第24章 技術開発の軌跡 第25章 人員養成の30年―原子力文化における人間形成 第26章 パネル―「21世紀へ向けて」 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ