蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000310979 | 210.1/ラ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000317683 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ライシャワーの日本史 |
書名ヨミ |
ライシャワー ノ ニホンシ |
著者名 |
エドウィン・O・ライシャワー/著
国弘 正雄/訳
|
著者名ヨミ |
エドウィン O ライシャワー クニヒロ,マサオ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1986.10 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-340900-9 |
分類記号 |
210.1
|
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
幸福が訪れない世界で、私たちはなぜ明日もう一日生きてみようと考えるのか?まちづくりとは、希望を場所に刻印することなのだ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 まちづくりとは何か(空間が異方的なまち 身体化した感覚地理 ほか) 第2章 よいまちとは何か(都市におけるアート 耳元に戦ぐ琉球の風 ほか) 第3章 よいまちは実現するか(身体的領域の外側へ ルソーとシュミット ほか) 第4章 まちづくりは幸福を実現するか(塀がないから安全だ 期待し合わない人々 ほか) あとがきにかえて―まちづくりイベントに降臨したメルツバウ(私たちはいまどんな時代を生きているか 音体験は時代につれて大きく変わりゆく ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
蓑原 敬 1933年生まれ。1958年東京大学教養学部アメリカ科卒業。1960年日本大学理工学部建築科卒業、建設省入省。現在、蓑原計画事務所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮台 真司 1959年生まれ。1990年東京大学大学院社会学研究科博士課程社会学博士学位取得。社会学博士。東京大学教養学部助手、東京外語大学専任講師などを経て、首都大学東京都市教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ