検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

次郎物語  第一部   ポケット日本文学館 4

著者名 下村 湖人/著
著者名ヨミ シモムラ,コジン
出版者 講談社
出版年月 1995.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町204201552913.6/シモ/児童書書庫その他 貸出中  ×
2 庄内004148953913/シモ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

762 762
音楽-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000489766
書誌種別 図書
書名 次郎物語  第一部   ポケット日本文学館 4
書名ヨミ ジロウ モノガタリ(ポケット ニホン ブンガクカン)
副書名 第一部
著者名 下村 湖人/著
著者名ヨミ シモムラ,コジン
出版者 講談社
出版年月 1995.5
ページ数 413p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-261704-8
分類記号 913
内容紹介 親、兄弟、周囲の大人たちにもまれながら反抗し、傷つきながらも成長していく次郎。多感な少年期をリアルに描いた第一部。傍注やルビ付きでわかりやすくした、ハンディサイズの日本文学。
著者紹介 1884年佐賀県生まれ。東京帝国大学文学科(英文学専攻)卒業。教職を経て、文筆活動に入る。日本青年館理事。著書に「次郎物語」「心窓去来」などがある。1955年没。

(他の紹介)内容紹介 だれでも口ずさむことのできる「むすんでひらいて」はどこで、いつ、作られたのだろう。この愛らしい旋律はルソーにその淵源を発し、英国でクラーマーに祖型を求められるが、本書は、以後2百年の伝播の驚くべき広がり、多様さを追求し、音楽学、教育史、宗教史、出版、また自身のルソー研究等の成果を駆使して、その全容をあざやかに復元した画期的な労作である。楽曲の変貌、音楽の消長、異質の文化における受容と享受の変転など具体的な論の至るところ、目を見張る地平が随所にひらく。
(他の紹介)目次 序章 『むすんでひらいて』とルソー
第1章 『むすんでひらいて』はルソー作曲か?
第2章 小学唱歌『見わたせば』
第3章 〈ルーサウ氏が睡眠中夢に作りたる曲〉
第4章 クラーマーのピアノの変奏曲『ルソーの夢』
第5章 英語歌曲『メリッサ』とフランス語歌曲
『ルソーの新ロマンス』と『ルソーの夢』を比較する
讃美歌としての『ルソーの夢』
『ルソーの夢』変奏―恋歌として
子守歌として
アメリカ民謡として
器楽曲として
遊戯歌(キンダーガルテン・リート)としての『ルソーの夢』
日本の歌として(その1)
おさな子の歌『むすんでひらいて』
ルソー的歌曲としての『むすんでひらいて』とルソー的音楽の世界

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。