検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジリ貧大国ニッポン  2025年問題の悲劇  

著者名 福岡 政行/著
著者名ヨミ フクオカ,マサユキ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007499239304/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000350931
書誌種別 図書
書名 ジリ貧大国ニッポン  2025年問題の悲劇  
書名ヨミ ジリヒン タイコク ニッポン
副書名 2025年問題の悲劇
副書名ヨミ ニセンニジュウゴネン モンダイ ノ ヒゲキ
著者名 福岡 政行/著
著者名ヨミ フクオカ,マサユキ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2017.6
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-620-32453-1
ISBN 978-4-620-32453-1
分類記号 304
内容紹介 団塊世代700万人が後期高齢者、AIによる大失業時代の突入、東京一極肥満…。政治学者である著者が2025年問題を中心に日本の抱える問題を徹底分析する。
著者紹介 1945年東京都生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。東北福祉大学特任教授。県立広島大学客員教授。白鷗大学名誉教授。
件名1 未来論

(他の紹介)内容紹介 アニマシオンは、本が大好きな子どもを育てる国際的な読書教育メソッド。楽しみながら子どもたちの読解力・表現力を伸ばすことができます。『じごくのそうべえ』『100万回生きたねこ』『あらしのよるに』など、人気の名作を取り上げたマニュアルを大公開。家庭で、教室で、図書室で、はじめての人でもすぐ実践できます。
(他の紹介)目次 集中して本を聴く子どもを育てる(じごくのそうべえ)
集中して絵を見る力をつける(アベコベさん)
集中して本を見、話し合って問題を解決する力をつける(アベコベさん)
集中して本を聴いて理解し、体で表現できる子どもを育てる(桃太郎)
集中して本を聴き、質問に論理的に答える子どもを育てる(にじいろのさかな)
話し合って問題を解決し、論理的に構成できる力を育てる(100万回生きたねこ)
想像力と論理的表現力を育てる(やねうら)
物語の本質をつかみ、創造的に表現できる子どもを育てる(おじいさんの小さな庭)
自分で問題を発見し、自分の意見を発表できる子どもを育てる(からすたろう・ミロとまほうのいし)
集中して聴き、相互批判によって文章の誤りを批判的に判別できる子どもを育てる(あらしのよるに)
ディベートのできる子どもを育てる(泣いた赤おに)
クイズで楽しみながら、集中して読める子どもを育てる(海のやくそく)
俳句を楽しみながら、言語感覚を磨き創造性を育てる(山頭火)
詩が大好きな子どもを育てる(まと・みちお、谷川俊太郎ほか)
詩の音読が大好きな子どもを育てる(しゃべる詩あそぶ詩聞こえる詩より)
詩的な言語感覚を養い、詩を構成する力を育てる(北原白秋、三好達治ほか)
(他の紹介)著者紹介 有元 秀文
 1971年、早稲田大学教育学部卒業後、都立新宿高等学校教諭を務め、文化庁文化部国語課国語調査官を経て国立教育政策研究所へ。総括研究官として21年間日本の国語教育、読書教育の研究に従事。2012年3月退官、日本ブッククラブ協会を立ち上げる。本をたくさん読んで書いてディスカッションするブッククラブ・メソッドの開発と普及に力を注いでいる。NPO法人日本ブッククラブ協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。