蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207364860 | 936/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000312841 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
琥珀の眼の兎 |
書名ヨミ |
コハク ノ メ ノ ウサギ |
著者名 |
エドマンド・ドゥ・ヴァール/著
佐々田 雅子/訳
|
著者名ヨミ |
エドマンド ドゥ ヴァール ササダ,マサコ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
382p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-15-209252-6 |
ISBN |
978-4-15-209252-6 |
分類記号 |
936
|
内容紹介 |
19世紀後半、日本から輸出された根付はパリで愛でられ、その後、ウィーンの大富豪の親類の手に。だがナチスの魔の手が一族と根付に忍びより…。美しい根付に魅了され、その壮大な旅路を追ったノンフィクション。 |
著者紹介 |
1964年英国生まれ。ケンブリッジ大学トリニティ・ホール・コレッジで英文学の学位を取得。陶芸家。ウェストミンスター大学教授。大英帝国勲章受章。 |
(他の紹介)内容紹介 |
魚の生活に、生き物の面白さを見る。しかし、状況と社会とのかかわりにおいて、漁業へと重心が向く。やがて、それを阻害する要因として、原子力発電所が見えてくる。それらがかかえる問題を見切ると、あらためて、漁民の困惑が浮かぶ。それは、もはや、既存の“科学”の範囲を超える。いま、1個の人間としての自己をもって、生活と生産の基盤を自らの手で確保する、新しい視座が求められる。 |
(他の紹介)目次 |
Part1. もうひとつの視座(1. オイカワの分散とヒトの生活 2. ウマヅラハギの大繁殖と人間社会 3. 川は流れる、ウグイはどこへ) Part2. 見きわめと怒りのはざま(1. 日本の漁業を考える 2. 回復不可能は違法性を問われないという無法 3. 野生動物を獲ってはいけない論理 4. サケ豊漁の舞台裏 5. 沖縄海洋博を総括する 6. 外来動物と純血主義 7. 原子力発電公害の実相 8. 人と魚と海の共存 9. 漁民と核のゴミ捨て 10. 水産資源をつぶす漁法の変化 11. もうひとつの生物の見方 12. 三冊の本) Part3. 生態学を超えて(1. 湖沼漁業の現状について 2. 温廃水と漁民 3. 開発の科学と維持の科学 4. 科学者の虚像と実像 人と魚と水を見つめて) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ