蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 005743778 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 300402203 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
野畑 | 005749890 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
服部 | 300402195 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
蛍池 | 300402211 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おむすびころりん
香山 美子/文,…
お星さまのレール
小林 千登勢/作…
おやゆびたろう
水谷 章三/脚本…
あかちゃんとおるすばん
松谷 みよ子/原…
いっきゅうさん
水谷 章三/脚本…
馬になったむすこ
水谷 章三/脚本…
七人のふしぎなじいさま
水谷 章三/文,…
やまんばと三人きょうだい
水谷 章三/脚本…
ねこどんとねずみどん : 十二しの…
水谷 章三/文,…
へっこきよめさま
水谷 章三/脚本…
てつだいねこ
水谷 章三/脚本…
ふくろうのそめものやさん
水谷 章三/脚本…
しらないいぬがついてきた
小林 与志/作・…
ももたろう
水谷 章三/作,…
うみのみずはなぜからい
水谷 章三/脚本…
たからおばけ
水谷 章三/脚本…
かもとりごんべ
水谷 章三/文,…
さるとかにのもちあらそい
水谷 章三/文,…
ごまひとつぶで…
水谷 章三/文,…
ふうふうぽんぽんぽん
水谷 章三/文,…
たからのひょうたん
水谷 章三/脚本…
すずのへいたい
アンデルセン/原…
おばけのトッカビと朝鮮人参
水谷 章三/作,…
トカゲがぴこんベンチがぶんっ
水谷 章三/文,…
こめんぶく あわんぶく
水谷 章三/脚本…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000731906 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベンジーのいぬごや |
書名ヨミ |
ベンジー ノ イヌゴヤ |
著者名 |
マーガレット・ブロイ・グレアム/さく
わたなべ てつた/やく
|
著者名ヨミ |
マーガレット ブロイ グレアム ワタナベ,テツタ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-7520-0347-3 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
おとうさんが、古い樽でベンジーに犬小屋を作ってくれました。でも、ベンジーは気に入りません。そこで、どこかほかに寝床をさがすことにしました。大通りのパン屋さんが、ベンジーを泊めてくれるようになったのですが…。 |
著者紹介 |
1920年カナダ生まれ。トロント大学で美術史を学ぶ。52年にデビュー作「あっ おちてくる ふってくる」でコルデコット・オナー賞を受賞。作品に「どろんこハリー」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ヒトはどうやって時間を感じているのか(大人になると、自分の中の時計が遅くなる だれも知らない時間の本質 ほか) 第2章 文化がヒトの時間を作る(感動のゴールシーンを二度味わう方法 500万年に一秒しか狂わない時計 ほか) 第3章 からだ時間とこころ時間(代謝は体内時計のペースを決める 朝イチの会議は3時間前に起きて臨め ほか) 第4章 こども時間に比べておとな時間はなぜ速く流れるのか(子どもの頃の時間は充実していた 50歳の一年間=人生の50分の1!? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
一川 誠 1965年生まれ。1994年大阪市立大学文学研究科修了後、カナダのヨーク大学研究員をへて1997年山口大学工学部で講師、助教授を務める。「時間学」に興味を持ち、山口大学時間学研究所の一員となる。2003年、時間学研究所最大のイベント「時間旅行展」サイエンスナヴィゲーターとして活動。現在、千葉大学文学部行動科学科助教授・山口大学時間学研究所メンバー。日本テレビ系列で放送中の「世界一受けたい授業」に出演し、感じられる時間の特性や時間に関する錯覚についての解説を行なった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池上 彰 1950年生まれ。1973年慶応義塾大学経済学部卒業後、NHKに入局。社会部、科学・文化部記者を経て、1999年から報道局記者主幹。また1994年から2005年3月まで『週刊こどもニュース』のお父さん役として親しまれる。現在はフリーのジャーナリストとして、多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ